西海市議会 > 2021-06-15 >
06月15日-02号

  • "昭和"(/)
ツイート シェア
  1. 西海市議会 2021-06-15
    06月15日-02号


    取得元: 西海市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-15
    令和 3年  6月 定例会(第2回)     令和3年第2回西海市議会定例会議事日程(第2号)                        令和3年6月15日(火)                        午前10時開会日程第1 市政一般質問(通告順位1番から4番まで)         令和3年度第2回西海市議会定例会会議録                              (第2号)招集年月日    令和3年6月11日招集の場所    西海市議会議場開会(開議)   6月15日 午前10時00分 宣告(第5日)応(不応)招議員及び出席並びに欠席議員(凡例) ◯出席 ▲欠席 ×不応招 ▲◯公務欠席     1 片山智弘   ◯     10 杉山誠治   ◯     2 渕瀬栄子   ◯     11 小嶋俊樹   ◯     3 西川勝則   ◯     12 平野直幸   ◯     4 荒木吉登   ◯     13 渡辺督郎   ◯     5 永田良一   ◯     14 戸浦善彦   ◯     6 平井満洋   ◯     15 佐嘉田敏雄  ◯     7 打田 清   ◯     16 浅田直幸   ◯     8 田川正毅   ◯     17 朝長隆洋   ◯     9 百岳一彦   ◯     18 宮本一昭   ◯地方自治法第121条により説明のため出席した者の職氏名  市長          杉澤泰彦   島の暮らし支援室長   作中 修  副市長         松川久和   税務課長        岡野雅毅  総務部長        山添秀士   環境政策課長      山本誠治  総務部次長       川原進一   健康ほけん課長     尾崎淳也  総務部次長       瀬川初浩   福祉課長        林 浩之  さいかい力創造部長   村野幸喜   こども課長       浅山康成  さいかい力創造部次長  山口 潤   長寿介護課長      菊先知子  市民環境部長      今村史朗   農林課長        高見 司  保健福祉部長      平尾満明   商工観光物産課長    大石公嗣  西海ブランド振興部長  辻野秀樹   建設課長        江口秀樹  建設部長        野田章則   住宅建築課長補佐    森田勝広  水道部長        宮本 守   教育長         渡邊久範  統括総合支所長     植田智子   教育次長        山口英文  政策企画課長      山下幸一   社会教育課長      岩永勝彦  情報交通課長      松尾勝宏   農業委員会事務局長   浦野幸征  企業立地課長      朝長新吾職務のため出席した者の職氏名  事務局長        下田昭博   書記          村山 都  書記          樫山祐次   書記          門崎直人     午前10時00分 開議 ○議長(宮本一昭) 皆さんおはようございます。ただいまの出席議員数は18人です。定足数に達していますので、これから本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元に配付のとおりです。 △日程第1 市政一般質問 ○議長(宮本一昭) 日程第1、市政一般質問を行います。 通告順に質問を許可します。 初めに、2番、渕瀬栄子議員の質問を許可します。 なお、2番、渕瀬栄子議員の一般質問において、資料を映写しての質問を許可しておりますので、報告します。 2番、渕瀬栄子議員。 ◆2番(渕瀬栄子) 〔登壇〕おはようございます。日本共産党の渕瀬栄子です。市民の代表として、通告しておりました5項目についてお聞きします。 第1項目めとして、本年4月27日から開始されている本市の新型コロナウイルスワクチン接種の体制について。 1点目は、令和3年5月7日の全員協議会において、保健福祉部長に質問する機会を得た際、接種対象である高齢者に対するワクチン集団接種会場への移動支援について尋ねたところ、さいかいスマイルワゴン土日祝日運行などで対応するとのことでありましたが、現在の対応状況についてお聞きします。 2点目は、質問を通告しました5月24日の時点ですが、9月までの接種スケジュールが公表されています。これからは熱中症が心配される時期になりますが、空調設備、エアコンのない西彼総合体育館西海スポーツガーデン体育館大瀬戸総合運動公園体育館での熱中症対策をどのように実施するお考えか、お聞きします。 第2項目めとして、公共交通政策について。 1点目は、さいかいスマイルワゴンドア・ツー・ドア運行は、利用者の皆さんに高く評価されていますが、エリアの乗り継ぎによる利用は低迷しています。要因は、エリアごとの300円の利用料、乗り継ぎ場所、不定の乗り継ぎ時間によるものと思われます。実証運行期間が令和4年3月31日までとなっていますが、それまでに運行内容の改善が図られるのか、お聞きします。 2点目は、市内バス路線の確保、維持のため、市からのバス路線維持費補助金は必要不可欠でありますが、1日当たりの輸送量が少ないため、国の地域公共交通確保維持改善事業費補助金や県の生活路線等運行対策費補助金の補助要件に該当しない路線が増え、市の補助金の交付額が近年増額しています。路線バスの利用を促す対策についてお聞きします。 3点目は、佐世保市への直行バスを要望する声が寄せられています。西九州させぼ広域都市圏での本市からの佐世保市へのアクセスについての協議は進んでいるのか、お聞きします。 4点目は、以上の点を踏まえ、本市の総合的な公共交通政策についてのお考えをお聞きします。 第3項目めとして、障害者等交通費助成について。 西海市障害者等交通費助成事業実施規則第2条で規定する助成の対象となる障害者等について、同条第5項では、対象地域、西彼町の上岳行政区川山分区、西海町の白岳行政区、大瀬戸町の幸物行政区、藤原行政区、奥浦行政区、上ノ瀬行政区及び河通行政区に住む75歳以上の者としていますが、対象地域を限定せず、市内在住の75歳以上を対象として助成するよう拡充できないか、お聞きします。 第4項目めとして、老朽危険空き家対策について。 1点目は、放置されている空き家による住環境の悪化や、台風などの強風による被災を心配する声が寄せられています。令和2年9月議会定例会の一般質問において、特定空家は令和2年7月現在208戸との答弁がありましたが、その後の特定空家解消対策の進捗状況をお聞きします。 2点目は、令和2年第3回議会定例会の一般質問で、西海市老朽危険空き家除却支援事業補助金の限度額について。 離島部の増額をしている自治体の事例を示して、本市離島部においても増額できないかと提案したところ、全国離島振興協議会に問い合わせているとの答弁でありましたが、その結果と今後の対応についてお聞きします。 3点目は、国の空き家対策総合支援事業は、空家等対策計画を策定していること及び空家特措法に基づく協議会を設置するなど、地域の民間事業者等との連携体制があることの2つの条件を満たす市区町村を補助対象としています。 本市は、西海市空家等対策計画を策定しているが、協議会は設置していないと聞き及んでいます。早急に協議会を設置し、当該支援事業を活用することで、空き家対策を強化すべきと思いますが、いかがお考えでしょうか。 第5項目めとして、音声コードの普及と専用の読み上げ装置の周知について。 第3期西海市地域福祉計画概要版には、目の不自由な方への情報提供を目的に音声コードが添付されています。この普及が望まれると思いますが、そのための今後の計画についてお聞きします。また、専用の読み上げ装置、視覚障害者用活字文書読上げ装置は、視覚障害者の日常生活用具として給付できるとされていますが、その周知が十分なされているのか、お聞きします。 以上、明確な答弁を求めます。 ○議長(宮本一昭) 答弁を求めます。 杉澤市長。 ◎市長(杉澤泰彦) 〔登壇〕皆さんおはようございます。これから3日間の一般質問でございますが、よろしくお願いいたします。 渕瀬議員の1問目、新型コロナウイルスワクチン接種の体制についてのご質問にお答えいたします。 まず、1点目の新型コロナウイルスワクチン接種のための、さいかいスマイルワゴン土日祝日運行に関しましては、集団接種会場でワクチン接種を希望される方で、ご家族の送迎、公共交通機関などの移動手段がない方を対象に、無料での移動手段をご提供するため、関係条例等の改正、事業者との契約も完了し、6月6日日曜日から、土日祝日運行を開始したところであります。 運行内容につきましては、土日祝日にワクチン接種が行われる地域内運行のみに限定し、乗り継ぎ便を設定しない、さいかいスマイルワゴン2台の車両で運行することとしております。ご利用する際は、ワクチン接種の予約を取った後にスマイルワゴン予約センターへお申込みいただくこととなります。スマイルワゴンの予約受付は、利用日の30日前から利用日直近の平日12時までとなっております。 制度の周知につきましては、ワクチン接種会場への移動手段がない方へ直接情報が届くことを最優先に考え、地域の実情に精通した行政区長及び民生委員の皆様にご協力をお願いしたところであります。今後は、予約状況を見極めながら周知の方法を増やしてまいりたいと考えております。 なお、平日のワクチン接種時にスマイルワゴンを利用される場合につきましても、ワクチン接種の予約を取った後に、スマイルワゴン予約センターへお申込みいただくことになります。こちらは通常の運行と同様に、利用日の3日前から乗車の30分前までの予約とし、土日祝日便と同時に、ワクチン接種会場への移動については無料として取り扱うものとしております。 次に、2点目のワクチン接種会場の熱中症対策についてのご質問にお答えいたします。 現在、市内4会場において、集団接種を行っておりますが、議員ご承知のとおり、西彼総合体育館西海スポーツガーデン体育館大瀬戸総合運動公園体育館の3会場につきましては、エアコン等の空調設備がございません。そこで、現状としましては、各会場の規模に合わせ大型の扇風機を適宜配置し、予診や接種を行うブースに小型扇風機も備え、対応しております。 また、接種後の健康観察ブースウオーターサーバーを1台設置しており、来場者が必要に応じて水分補給ができるよう配慮しております。加えて、今後の気温上昇を考え、夏場における対策として、扇風機の増台、大型冷風機の導入などの検討を現在行っているところであります。 次に、2問目の公共交通政策についてのご質問にお答えいたします。 まず1点目の、さいかいスマイルワゴンの運行内容の改善が図られるのかを伺うとのご質問ですが、議員ご指摘のとおり、スマイルワゴンの区域外への移動に係る乗り継ぎ便の令和2年度の実績は、1年間で49件にとどまっております。 その一番の要因としては、乗り継ぎ時の待ち時間が長くなる傾向にあることではないかと考えております。これは、スマイルワゴンが路線バスのような定時定路線ではなく、乗降場所を自由に選べる区域運行であるため、予約、締切りまで運行ルートが確定できず、乗換え先の便が次の時間体の便にならざるを得ないためであります。この課題につきましては、来年4月1日からの本格運行開始に合わせ、スマイルワゴンからタクシーに乗り継ぐことに対して補助を行うことで対応できないか、検討を行っているところであります。 しかしながら、区域をまたぐ移動が増加しますと、地域内の医療機関や商店の利用など、地域コミュニティへの影響が懸念されることから、タクシーでの乗り継ぎに当たりましては、利用者のニーズと地域コミュニティのバランスを総合的に勘案しながら、慎重に検討を進めてまいります。 次に、2点目の路線バスの利用を促す対策について伺うとのご質問ですが、現在、赤字路線の維持に関しましては、国庫補助及び県補助の一定の基準に満たない路線に対し市から補助を行っており、市からバス事業者への令和2年度の補助額は5,230万2,000円となっております。議員お尋ねの路線バスの利用を促す対策でございますが、このことにつきましては、バス事業者であるさいかい交通株式会社とこれまでも協議を重ねておりますが、著しい人口減少の中にあって、効果的な対応策が見当たらないのが現状であります。したがいまして、今できる対策から取り組むこととし、利用者の利便性向上のためのダイヤ改正の協議やバス待合所の整備などを行っているところであり、ご理解いただきたいと存じます。 次に、3点目の佐世保市へのアクセスについて、西九州させぼ広域都市圏での協議が進んでいるのかとのご質問ですが、平成31年1月に、佐世保市と締結した連携協約の連携事業内に交通事業の項目は含まれておりませんが、本市としては、連携して取り組みたいとの意向を示しているところであります。これに対し、佐世保市からは、策定したばかりの地域公共交通再編実施計画に基づき、ダイヤの早期改正は難しいこと。直行バスのニーズをきちんと把握する必要があることから、連携事業としてすぐには対応できないものの、連携協約ガイドの個別の協議は継続すると確認は取れております。したがって、佐世保市の実施計画の見直しの際に、再度申出を行うこととしております。 また、佐世保市との協議とは別に、西肥自動車株式会社を令和2年1月に訪問し、佐世保市への直行バス実現について協議いたしましたが、廃止した路線への再運行は難しく、採算性や運転手確保策など解消すべき課題もあり、対応が難しいとの回答を受けております。 以上のように、大変難しい状況ではございますが、西海市及び佐世保市へのバスの相互乗り入れなどの可能性につきまして、粘り強く協議を行ってまいります。 次に、4点目の本市の総合的な交通政策についての考え方について伺うとのご質問にお答えいたします。 公共交通の充実につきましては、昨年度実施しましたこれからのまちづくりに関する市民意識調査において、これまで実施したアンケート調査結果と同様に、満足度が低い項目とした結果が出されました。 1期目の公約として取り組んださいかいスマイルワゴンの運行は一定の評価をいただいているものの、依然として優先的に取り組むべき重要課題の一つであると認識しております。 総合的な公共交通政策につきましては、先ほどから申し上げておりますとおり課題も多く、一朝一夕に解決するものではないと思っているところであります。中心街がなく、広域に集落が点在している本市には、それぞれの地域ニーズに即した交通の在り方を考えていく必要があります。 地域コミュニティを保ちつつ、生活圏を巡回するさいかいスマイルワゴンの運行の改善や、広域的に長崎市、佐世保市とを接続する路線バスの利便性の向上、陸上だけではなく海路も含めた移動ルートの充実など、バス、船、さいかいスマイルワゴン、タクシーを加えた組合せによって、市民の足を何とか確保していかなければならないと考えております。 そのためには、まずは交通事業者等の関係者が協議する場を改めて設け、本市の公共交通政策の方策を議論し、できることから1つずつ取り組んでまいります。 次に、3問目の障害者等の交通費助成についてのご質問にお答えいたします。 対象地域を限定せず、市内在住の75歳以上を対象として、助成するように拡充できないかとのご質問ですが、現在、交通費助成事業の対象者は、障害者手帳所持者及び介護サービス受給者、遠隔地在住者で、助成限度額は年額1万円となっております。 また、このほかにも、江島・平島地区の居住者に、通院費助成として定期船片道分の料金を、月1回を上限に助成を行っております。これらのうち、75歳以上で実際の助成者は、令和2年度の実績で658人となっております。参考までに、西海市の75歳以上の人口は、令和3年5月31日現在で5,521人でございます。 ご質問の件ですが、平成31年度から、スマイルワゴンの運行を開始し、その結果、タクシー券の利用者が減少傾向であることも踏まえ、2問目で申し上げましたとおり、スマイルワゴンの活用を検討してまいりたいと考えております。 次に、4問目老朽危険空き家についてのご質問にお答えします。 まず、1点目の特定空き家解消対策の進捗状況についてのご質問ですが、令和3年4月末現在までに市が把握した、周辺に支障を及ぼすおそれのある状態と認められる特定空家の戸数は、令和2年7月末時点より38戸増加し、246戸となっております。進捗状況といたしましては、特定空家246戸のうち、113戸の除却対策は進んでおり、現在133戸が残存しております。なお、除却対策が完了した113戸のうち、約半数となる58戸が西海市老朽危険空き家除却支援事業補助金を活用して除却されております。 次に、2点目の全国離島振興協議会に西海市老朽危険空き家除却支援事業補助金の増額について問い合わせた結果と今後の対応についてとのご質問ですが、補助金の上限額の増額につきましては、協議会に問い合わせたところ情報を持ち合わせていないとのことでしたので、議員から情報をいただいた大分県佐伯市に問い合わせたところ、離島部においては上限額を増額しており、その理由は、運搬費用などの解体経費が多く必要であるためとのことでありました。 確かに、離島部では運搬費用など経費が多く必要なことから、一般的な除却に要する費用よりも高額になることは承知しておりますが、本土部においても、進入路がないなどの理由によって、多くの経費が必要となる事例もあります。 本市といたしましては、周辺の住環境に悪影響を及ぼすおそれのある特定空家につきましては、離島部のみならず市全域の課題であると認識しておりますので、市独自の支援ができないか研究しているところであります。何とぞご理解をいただきたいと存じます。 次に、3点目の早急に協議会を設置し空き家対策総合支援事業を活用することで、空き家対策を強化すべきと思うが、いかがお考えかとのご質問ですが、この事業で実施できる対策は、現在活用している空き家再生等推進事業とほぼ同じ事業内容となっております。また採択要件として、国費の補助下限額が設定してあり、市の補助金ベースで2,000万円以上の利用が必要なため、現在の利用状況ではこれを満たしていないことから、活用が困難であります。 本市といたしましては、協議会を開催する日数を短縮できる上、事業費が少額であっても個別に迅速に柔軟な対応が可能である、空き家再生等推進事業を活用した空き家対策を引き続き進めてまいります。 次に、5問目の音声コードの普及と専用の読み上げ装置の周知についてのご質問にお答えします。 1点目の音声コード普及のための今後の計画についてのご質問ですが、まず、音声コードについてご説明申し上げます。 音声コードとは、印刷物に掲載された文字情報を約2センチメートル四方の2次元コードに変換したものであります。これをスマートフォンや専用の読み上げ装置を使用することで、記録された情報を音声に変換することが可能となっております。 今回、各家庭に第3期西海市地域福祉計画概要版を配付いたしましたが、西海市が発信する印刷物に、初めて音声コードを添付したところでございます。これは西海市障害者基本計画の基本理念であります、障害がある人があらゆる活動に社会の一員として参加できる共生社会の実現のための施策として実施したものであります。 さて、音声コードの普及に向けた今後の計画についてですが、既に視覚障害者2級以上で単身者世帯の方には、点字で音声コードの読み取り方法をお知らせしております。また、西海市身体障害者福祉協会にも音声コードの周知について依頼を行っております。そのほか、西海市ウェブサイトに音声コードの読み取り方法を掲載し、市民全体にも普及に向けた取組を行っております。 今後は、音声コードの活用方法についてさらに研究し、効果的に運用していきたいと考えております。 次に、2点目の専用の読み上げ装置が日常生活用具給付事業の対象として周知が十分になされているかについてでありますが、毎年、社会福祉協議会主催で、視覚障害者との交流会が開催され、市福祉課職員や音訳ボランティアも参加し、情報交換を行っております。 また、その交流会には日常生活用具給付の事業者を招いて、読み上げ装置を含め視覚障害者用の用具説明を行うとともに、その制度の周知を図っております。今後もより多くの方に知っていただくよう、周知方法について検討していきたいと考えております。 以上で答弁とさせていただきます。 ○議長(宮本一昭) 2番、渕瀬栄子議員。 ◆2番(渕瀬栄子) 答弁をいただきました。 それで、1項目めの新型コロナウイルスワクチン接種の体制ですが、接種会場までスマイルワゴンを運行していただき、その利用については無料にするという対応をしていただきましたけれども、接種が始まったのが4月27日。スマイルワゴンの活用というのが示されたのが、6月2日にホームページにアップされて6月6日からということですので、できればというか、本来ならば、85歳以上の高齢者の方から通知が順次されましたので、接種通知と同時に、このスマイルワゴンを運行するなりの体制が取られるべきではなかったかと思います。新型コロナワクチン接種に対しての対応というのは大変ご苦労もされていることだとは思いますけれども、今回これを教訓として、本市の場合は、交通の事情が思わしくないわけですから、何をするにも、まずそこに市民の皆さんが足を運ぶのに困りはしないかということで、対応をしていただきたいというふうに思います。 2点目の熱中症への対策なんですけれども、長崎県の危機管理課のほうに問合せをいたしましたら、令和2年度、コロナ対策としてですけれども、臨時交付金を活用して、要望したところの各市町に大型のスポットクーラーを提供していると。県内で提供された台数が217台とお聞きしました。本市が接種会場としているところは、本市にとっても避難場所であるわけなんですけれども、本市がこれに対して手を挙げなかったのはなぜなのか、これと代わる対応を取られるつもりだったのか。しかし、実際には扇風機での対応しかされていないということなので、その点をお聞きしたいのと、遅れてでもこういう対策を取るのかどうか。 そして、市長が6月11日のこの議会冒頭に災害時の拠点となる施設は必要不可欠であり、強固で高機能な整備を計画的に行っていきますということでしたので、国の災害対策補助制度などを活用して、本市もこういう会場には、熱中症対策としてきちんとした対応が取られるべきではないかと思います。ワクチン接種も、今回が最後というわけではないだろうというふうに推測いたしますので、その点についてお伺いをいたします。 ○議長(宮本一昭) 平尾保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(平尾満明) ただいまの質問にお答えいたします。 まず、県の調査の要望についてでございますが、本市におきましては体育館のクーラー設置の要望はなされていない状況でございます。ご指摘のとおりでございますが、今後夏場に向けての要望等も含めて、今検討している状況でございますが、現状では市長が答弁をしましたとおり、体育館へ扇風機、冷風機4台等も増強しまして、今後不足する分は随時増強をしながら、夏を迎えて熱中症対策に備えていくという形を取りたいというふうに思っております。 なお、会場のほうには、先生も4名、看護師も相当数配置をしている状況でございます。館内では最短で30分くらいで市民の皆さん方は接種を終えている状況でございます。長い人で接種後30分という経過観察が必要でございます。ここを含めましても、市民の皆様方は最大1時間ほどございましたら、体育館を出ていっている状況でございます。 しかしながら、夏場には相当温度が上がると思いますので、熱中症対策は引き続き検討しながら対応をしてまいりたいと思っております。 以上です。 ○議長(宮本一昭) 2番、渕瀬栄子議員。 ◆2番(渕瀬栄子) 接種は30分から1時間でスムーズに行われているようですけれども、いわゆる接種をしてくださる医療関係者の方々は、1日ないし半日、その場におられるわけでしょうから、ぜひ、この対策はきちんと取っていただきたいというふうに思います。 それから、市内の小・中学校の体育館を訪問させていただいたときには、そこには、温度と湿度がどういう状況になっているかという熱中症対策用の測るものがちゃんと置いてあったんですけど、その時点では、西海市の3つの体育館にはそれさえもありませんでしたので、その点、保健福祉部だけでの対応ではなくて、このワクチン接種というのは移動のことも含めて、交通の担当者、それからこういう施設、それから避難所としてもあるわけですから、そういう連携をぜひ取って対応をしていただきたいというふうに思います。 次に、交通政策のスマイルワゴンなんですけれども、私も大瀬戸エリアから西彼エリアまでスマイルワゴンに乗車をさせていただきました。1時台に乗って、白西平まで行って、白西平から2時台のに乗って、西彼エリアに行って、それを往復するわけなんですけれども、白西平での待ち時間は最初50分、帰りも50分、自宅を1時に出ましたけれども、戻って来れたのは、もう4時過ぎというような状況でした。こういう状況では、言われるとおり、やっぱり活用は伸び悩むだろうというふうに思います。 そこで、先ほどの答弁では、スマイルワゴンからタクシーの乗り継ぎを検討している。しかし、それではコミュニティのバランスを保てないということだったですよね。 スマイルワゴンは、ドア・ツー・ドアということで利用者の方には本当に喜んでいただいています。この利便性と、それから乗り継ぐというものを、同時にこのスマイルワゴンに持たせるというのは難しいと私は思います。ですから、ドア・ツー・ドアで対応するスマイルワゴンと、それから、路線バスに乗り継ぐための定時定点でのスマイルワゴンというものも考えてみてはどうかなというふうに思っております。 頂いた資料によりますと、公共交通のバス停で利用された方は6.84%しかないという状況ですので、そういうお考えもできないかということと、それから、西海市医療プランには、さいかいスマイルワゴンの通院件数が2019年で1,472件あった。これを2025年には3,000件、約2倍にするという数字が示されているんですけれども、こういう状況ということを、関係者の方で協議されているのかどうかということでお尋ねをしたいと思います。 ○議長(宮本一昭) 村野さいかい力創造部長。 ◎さいかい力創造部長(村野幸喜) まず1点目の、バスとの乗り継ぎということでございます。 議員ご指摘のとおり、現状、我々の考え方としましては、スマイルワゴンについてはその区域内を巡回する。そして、その区域内のコミュニティを保つというところを考えております。そうすると、広域的に動く場合どうするかという場合で、今乗り継ぎということで利用が進んでいない状況なんですけれども、基本的にはバスへの乗り継ぎということを前提として我々は考えていたんですけれども、利用の形態としたらやっぱりドア・ツー・ドアというところで、バス停の目的地よりも、例えば買物、商店であったりとか、病院までの乗り継ぎの傾向が多うございます。1日8便程度になっておりますので、その便を間引きしてといいますか、3便程度は定時定路線にするということも可能かとは思いますけれども、それで果たして、逆にその時間帯は利用が制限されるということにもなってまいりますので、そこの部分については、利用の頻度とか、ニーズに応じて対応しなければいけないものだというふうに考えておりますので、慎重に検討させていただきたいと思います。 ○議長(宮本一昭) 2番、渕瀬栄子議員。 ◆2番(渕瀬栄子) スマイルワゴンからタクシーに乗り継ぐというのも一つの方法だと思うんですけど、そうしますと、路線バスの利用者が減少してしまうのではないか。先ほど答弁がありましたように、路線バスを維持するために、赤字の補填というような形で今、本市は5,000万円を超える予算をそこに使っているわけですよね。 しかも、担当の方には事前にさいかい交通のダイヤの時刻表をお渡ししておりますけれども、市民の方から寄せられた声としては、西海町の七釜、それから大瀬戸町の多以良、路線バスの9時台に乗車して、大瀬戸のショッピングセンターに買物に行ったり、市役所に用件をしに行っていた。それがこの4月に板浦の営業所止まりになっていて、樫浦まで行かないんですよ。そして、要件を済ませて樫浦から帰ろうとしても、要するに板浦まで歩いていかないといけないんですよね。そういう意味では、やはり路線バスが不便になると利用者が減る、利用者が減るとダイヤなり便数を減らさなきゃいけないという悪循環になっているわけです。 そういう意味で、路線バスにも、単に赤字補填をするという形ではなくて、路線バスを利用してもらうような、先ほどお声を聞かせていただいた方は、バス停まで自分で歩いていけると、だからバス停まで歩いていってバスを利用させてもらっている。それで、160円で行ける。スマイルワゴンは、自宅まで来てくれるけど300円掛かると。そういう意味では、この路線バスをどう維持していくかということも大事なんですが、本市は5,000万円以上の予算を赤字補填に使っていますけど、このダイヤを変えるときに協議をされたのかどうかを確認させていただきたいと思います。 ○議長(宮本一昭) 村野さいかい力創造部長。 ◎さいかい力創造部長(村野幸喜) さいかい交通のダイヤの改正につきましては年2回、大体春と秋に行われているわけですけれども、その都度ごとにさいかい交通からダイヤ改正の部分については説明を受けているところでございます。 我々としましては、ダイヤ改正は極力行わないでくれという申入れも出しておりますし、仮にするとしても3箇月ぐらい前までにはダイヤ改正の内容についてお知らせくださいという話もさせていただいております。ただ、バス事業者も赤字が大きくなるとどこかを削るという、それは経営的にそういった対策を講じていくというのも理解するところではございますし、そこの路線に何人乗って、どれだけの人が利用されているのかというところが一つの基準になってこようかと思います。 ですので、そこの経営的な部分について、我々はダイヤ改正しないでくださいと言いますけれども、会社のほうとしての方針もございますので、そこは協議をしながら、どうしてもというところについては申入れをさせていただいております。特に高校生の利用の部分については、小さなところでも申入れをさせていただいているということもございますので、そういった意味では協議をさせていただいているということでご理解いただきたいと思います。 ○議長(宮本一昭) 2番、渕瀬栄子議員
    ◆2番(渕瀬栄子) 以前はさいかい交通さんからダイヤ改正についての物を広報に折り込んでくださいと、それで、織り込まれる時点でダイヤが変わっているということに気づいて、行政側も議会側も対応に苦慮したということがあります。ですから、今、部長から答弁いただいたように、事前に協議がされているということではあるんですが、その協議されているときに、いや、板浦の営業所止まりでは困ると。樫浦まで運行してもらわないと買物にも不便になるし、市役所に来てもらうのにも不便になるということで、そういう意見を出されたのかなというところもお聞きしたい。 それから、市長が平成30年の3月定例会の施政方針で市内全域を対象とした公共交通網形成計画を策定して、民間バス事業者に対し、利用者の要望を反映したダイヤ編成等を要請するとともに、路線の維持存続のための各種支援に努めるほか、主要乗り継ぎ場所や利用者の多い施設前などのバス待合所の整備に努めてまいりますということで方針を示していただいたわけなんですけれども、本市は公共交通網形成計画も策定されておらず、それに代わる地域公共交通計画も策定されていないと聞き及んでいますが、この点はどうなのかということ。 それから、樫浦待合所の玄関のガラスが割れたまま、もうかなり時間がたっております。こういう意味での対策というのが立ち後れているのではないかと思いますが、どうでしょうか。施政方針に対しての質問ですので、できれば市長から答弁をいただきたいと思います。 ○議長(宮本一昭) 杉澤市長。 ◎市長(杉澤泰彦) 市内の交通網の整備というのは、合併当初から本当に必要だというふうに私も思っております。 そういう中で、西海市のほうも何とかしなくちゃいけないというような思いで、今本当、第1段階でありますけれども、1つの交通形態というのをつくってきたところであります。 それで、まず、定時定路線といいますか、結局バスの運行ですよね。それが、西海市はもともと5か町、町があったところで、その中心となる地域はここだというところがないというのが非常にネックになっておりまして。私もこれまで、先進地視察も行ってまいりましたけれども、全てどこか1か所中心地というのがありまして、そこに何とか引っ張ってくればいいという交通網だったわけですけれども、西海市はなかなかそれがうまくいかないというところで、本当に今、頭を悩ましているところでございます。 それで、先ほど渕瀬議員が言われたように、医療機関へ行く人が増えてきているということは、すなわち、まさにドア・ツー・ドアというのがこの西海市の本当に基本的な形態じゃないかなというふうに思っております。そうすることによって、あまり利便性を求めていきますとバス事業者のほうが撤退しかねないというような状況もありますので、そういう中で今、非常に悩ましい方法をやっているということをご理解いただきたいと思います。そして、ご指摘の板浦と樫浦の件でございますけれども、それは私はちょっと把握しておりませんでしたので、そういうところはしっかりとまた協議させていただきたいというふうに思っております。 それで、交通政策につきましても、最後のほうで答弁申し上げましたけれども、新たな交通政策協議会といいますか、その協議をバス事業者の関係者の皆様方と、協議する場を新たに設置したいというふうには思っているところでございます。 ○議長(宮本一昭) 2番、渕瀬栄子議員。 ◆2番(渕瀬栄子) 全く同じとは言えませんけれども、本市と同じような課題がある平戸市、ここは地域の公共交通を支えるということで、市内の路線バスの運行体制を再編などされております。本市と同じと思うのは、バスの利用者が減って、それに伴って市から出す補助額が増えているという状況があるわけですけれども、この市内の高校への通学も含めて再編をされております。 市民に向けては、路線バスは、学生や高齢者にとって、通学、通院に必要不可欠な公共交通手段です。その地域の足である路線バスを維持していくためにも、皆さんで乗って支えていきましょうということで取り組まれております。 一朝一夕には行かないということでありましたけれども、先ほど答弁にありましたように、本市にとっては重要な課題ですよね。ここを解決しなければというのが公共交通政策だというふうに思いますので、そういった意味での計画もまだ策定されていないという状況ですから、こういう平戸市の例なども参考にしていただいて、やはり政策をきちんと捉まえていくと。そうしないと、医療プランのほうではスマイルワゴンを3,000件に増やしますというのが出てきているんですけど、市全体としての交通計画はどうなっているのかといったら、それはないわけですから、ぜひ、これを取り組んでいただきたいというふうに思います。 それから、交通費の助成、タクシーの助成なんですけれども、スマイルワゴンが運行されてタクシー券の利用が減っているということが答弁でありましたけれども、長崎県の長寿社会課に調べていただきましたら、県内の市町で高齢者に対してのタクシー券なりバス券なりの助成をしているときに、特定の地域、遠隔地に住む75歳以上と本市は規定しますけれど、こういう規定を持っているところはないんですよね。70歳以上だったり75歳以上だったり、ほかの要件もありますけれども、地域を要件としているところはないんです。乗り継ぎということも検討されておられるんだったら、西海市全体が交通が不便な地域であるわけですから、75歳以上というふうに拡充すべきではないかというふうに思います。 それから、これは交通対策だけではなくて、高齢者の方の社会参加ということもあると思いますので、その点もう一度お尋ねをしたいと思います。 ○議長(宮本一昭) 村野さいかい力創造部長。 ◎さいかい力創造部長(村野幸喜) 高齢者の生活の足を全般的に確保するという部分で、福祉部門のほうで今タクシー助成、一部の遠隔地に限ってというところでそういった施策を取っておるところでございます。 ただ、2年前から始まったこのさいかいスマイルワゴンでございますけれども、先ほど市長がずっと言っていますとおり、ドア・ツー・ドアで行けるということ、それが300円で行けると、同じ区域内であればどこからどこまで行ってもですね。そういったことであれば、タクシーより安価で行けると。回数も、自分の利用したい時間帯に利用したい頻度で行けるということであれば、より利用しやすいというふうに私は考えております。当然市長もそういうふうに考えておりますので、今後は逆にこっちのほうにシフトをしていくということで、全域に広げるんではなくて、スマイルワゴンをご活用していただいて、より地域内--区域内のコミュニティを守るという我々の命題もございますので、そういったところも含めて、高齢者の社会参加も、このスマイルワゴンで行えるんじゃないかというふうに思いますので、スマイルワゴンの利用の利便性の向上をもって、社会参加の一つになればなというふうに考えておるところでございます。 ○議長(宮本一昭) 2番、渕瀬栄子議員。 ◆2番(渕瀬栄子) 答弁いただいたように、部長の言われることもそうだと思います。 しかし、西海市民は、医療機関に通院するとなると、市内だけではそれがかなわず、長崎市とか、佐世保市方面に行かれているわけです。そうすると、バス停まで遠い方がおられるわけですよね。そういう意味では、路線バスの活用も考えれば、そこまで、タクシー券なりバス券を利用してもらって、そういうところにも足を運びやすくするという観点も必要ですので、やはり本市の公共交通政策というのは、スマイルワゴンだけでは到底解決できるものではないので、スマイルワゴンだけではないところでの協議がどうしても必要だというふうに思いますので、その点をお願いしておきたいと思います。 それから次に、空き家対策なんですけれど、書画カメラをお願いします。 これが、日本共産党の田村貴昭衆議院議員を通じて、国土交通省住宅局住宅総合整備課住宅総合整備室からいただいた空き家対策総合支援事業の中にある、どういうことでこれが補助対象として活用できるかということで、1と2を満たす市区町村でないといけないんですが、本市の場合は、1番目の、空き家等対策計画策定はされているんです。しかし2番目の、空家特措法に基づく協議会を設置するなどの地域の民間事業者等との連携体制がないんですよね。先ほどの答弁では、協議会を経ていたら時間がかかるので、だからそれなしに対応しているんですということでしたが、答弁では、前回いただいたよりも老朽危険空き家が38戸増加しているということがありましたので、協議会があると時間がかかるからスピーディーに対応できないと言いながら、その空き家はこうやって増えているという状況はやっぱり、きちんと対応しないといけないと思うんです。やはりこういう国からの総合支援事業、それから社会資本整備総合交付金などもあるわけですから、これを活用しますと、補助率がこういうふうに除却の場合と活用の場合ということで、国と地方公共団体、それから所有者の負担割合というのが決まってくるわけですよね。やはり所有者がはっきりしている間にハードルを下げて、除却するなり、活用してもらうなりしないと、やっぱり老朽危険空き家は増えていくことになると思いますので、ぜひとも地域の民間事業者等と連携するような体制をつくるべきではないかと思うんですが、その点どうかということを1点。 それからすみません、残り時間が少なくなってきたので、視覚障害者の方、特に、ワクチン接種との関係でいいますと、目の不自由な方がワクチン接種の通知が来たのを気づかないまま1箇月も過ぎたというのがNHKの報道番組でも取り上げられておりましたけれども、本市の場合、視覚障害者の方へのワクチン接種、どういうような通知をされているのかということでお尋ねも、この時間で質問をしておきたいと思います。 ○議長(宮本一昭) 建設部長。 ◎建設部長(野田章則) お答えいたします。 市長の答弁にもありましたように、現在、西海市のほうでは、どちらかといいますと、活用よりも除却という方向で力を入れております。活用という面でいけば、議員言われたように協議会を経て、その辺を民間の事業者あたりと協議しながら、いかに活用していくかということも有効な手段だというふうに考えておりますが、先ほども言いましたように、現在、西海市においては除却という方向で動いておりますので、市長答弁にもありましたように、空き家再生等の事業、今まで活用してきた部分、そういったもので対応していきたいというふうに考えているところでございます。 以上です。 ○議長(宮本一昭) 杉澤市長。 ◎市長(杉澤泰彦) それから今、除却の中での助成の在り方、これについても、答弁でも申し上げておりますけれども、何とかこれを西海市独自の政策を打ち出していかなければならないというような思いがありますので、そういうところはご理解いただきたいというふうに思っております。 ○議長(宮本一昭) 林福祉課長。 ◎福祉課長(林浩之) 質問にお答えいたします。 現在のワクチン接種券の送付につきましては、福祉サービスを使っている方にはヘルパーさんとか、あと相談支援事業所さんを通じて、気をつけていただくようにお願いしております。ただ、今後につきましては、それに加えて点字用の封筒を使って、点字で文章を送って、そういった漏れがないように気をつけていきたいと考えております。 以上です。 ○議長(宮本一昭) 2番、渕瀬栄子議員。 ◆2番(渕瀬栄子) 除却については、前回の一般質問のときには大分県の佐伯市の事例を出させていただいて、離島の場合は増額をしているということでした。先ほどの答弁では、離島でなくても道路が狭くて対応に苦慮しているというところもあるということでしたが、県内の状況を見ますと、平戸市が80万円、それから佐世保が60万円だったですかね。前回の答弁では、限度額50万円というのは国との関係でこれ以上増やせないんだということがありましたけれども、そうではないようですので、ぜひここは研究していただいて、除却には、100万円、200万円という高額な費用がかかって、周囲に迷惑をかけないように除却したいと思ってもなかなかできないという方がおられますので、そういう意味では、ぜひとも所有者の方、除却したいという方のハードルを下げていただくような対策をしていただきたいと思います。 それから、視覚障害者の方は、点字が分かる方と点字が分からない方とおられるんですよね。それで、通知を出したら、出しただけではなくて、その後の対応が必要だというふうに思うんですが、その点ではどういうような対応をされるかということ。 それから、長崎県視覚障害者情報センターにお伺いをいたしまして、読み取り機を実際に本市のを使って体験してきたわけですけど、これがそうなんですけれども、こういう意味では、やはり視覚障害者だから点字が分かるというわけではない。聴覚障害者だからといって手話が分かるわけではないので、やっぱり個別のきめ細やかな対応が必要だと思うんですが、その点についてもう一度お尋ねをしておきたいと思います。 ○議長(宮本一昭) 林福祉課長。 ◎福祉課長(林浩之) 質問にお答えいたします。 先ほど申し上げましたとおり、サービスを使っている方には、ヘルパーさんとか、相談員さんを通じ、漏れがないようにしていきたいと考えておりますけど、そのほか、サービスを使ってない方、単身者などもいらっしゃるでしょうから、身体障害者協会とか、社協さんとか、そういった方の協力をいただきながら、漏れがないように努めていきたいと考えております。 以上です。 ○議長(宮本一昭) 2番、渕瀬栄子議員。 ◆2番(渕瀬栄子) 今、スマートフォンが非常に便利になっておりまして、市長の所信表明の中にも、高齢者の方でもスマートフォンを活用できるように講座を開設したいというのがありましたけれども、この視覚障害者の方にも、このスマートフォンの使い方というのを、長崎県視覚障害者情報センターの方は出向いて講座を開けるということでしたので、こういう活用をしていただきたいと思うんですが、所信表明に高齢者のことを触れられておりましたので、こういう障害者の方に対しての対応というのを市長にお聞きしたいと思います。 ○議長(宮本一昭) 杉澤市長。 ◎市長(杉澤泰彦) 所信表明でも申し上げましたけれども、やはり選挙期間に全域回ってみまして、情報をどのように伝達するかということも大きな問題だろうと思っております。 そして、スマートフォンにつきましても、高齢者の皆さん方で操作に非常に困っていらっしゃる方もおられると思いますけれども、これから5年後、10年後を見据えていったときには、スマートフォンというのは、これは一つの必需品だという形で考えていかないといけないんじゃないかということで、そういう思いがございます。 そしてまた、今ご質問にありましたように、視覚障害者方々にもスマートフォンを普及させていきたいという思いがありますので、提案ございました。こちらから出向いていってということも当然考えていかなければならないというふうに思っております。 ○議長(宮本一昭) 2番、渕瀬栄子議員。 ◆2番(渕瀬栄子) 樫浦バス停の待合所のこと、それから、樫浦まで来ていないということで現場で確認していただくこと、細かいことも指摘させていただきましたので、そのことはきちんと現場確認して対応していただくことを申し上げて、私の一般質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 ○議長(宮本一昭) これで、渕瀬栄子議員の一般質問を終わります。 ここで、暫時休憩します。11時10分まで。     午前11時00分 休憩     午前11時10分 再開 ○議長(宮本一昭) 休憩前に引き続き会議を開きます。 次に、4番、荒木吉登議員の質問を許可します。 4番、荒木吉登議員。 ◆4番(荒木吉登) 〔登壇〕どうも皆さんこんにちは。今回、初めて一般質問をさせていただくことになりました。よろしくお願い申し上げたいと思っております。 まず、市長はじめ職員の皆さん方の今回の新型コロナウイルス感染症対策に、また、コロナワクチンの接種ということで大変なるご苦労をおかけしますこと、感謝を申し上げたいと思っております。 それでは、私の一般質問を通告書どおり行わせていただきたいと思いますが、4項目ございます。 まず、1項目でございますが、本市の人口ビジョンについて。 本市では、少子高齢化に伴い年々人口が減少傾向にある中、国立社会保障・人口問題研究所が平成30年3月に公表した西海市の将来推移人口は、2015年から2045年までの間には44.9%の減少、そして、1万5,800人となる見込みとなっております。 その一方で、平成27年に策定された西海市人口ビジョンでは、まち・ひと・しごと創生法に基づき、2060年を目標年として、人口3万人を掲げ、人口減少対策に取り組まれています。高齢化の進行や若者の市外流出の傾向は、引き止めようのない現実であり、無力さを感じます。 そこで、具体的な施策を実行するため、改めて人口の現状分析を行い、本市の実情に応じた目標値に見直す考えはないのか、伺います。 2項目でございますけれども、高齢社会についてでございます。 全国総人口が減少する中で、総務省が令和2年9月に公表した「統計からみた我が国の高齢者」の推計によれば、65歳以上の高齢者人口は2020年、3,617万人で、75歳以上の人口は1,871万人と、前年に比べて24万人の増となっています。 今後も高齢化は進み、本市もこの問題に直面していくことから、次の生活支援について、市長の考えを伺います。 3項目ございます。まず、(1)でございます。近年、身体的機能の低下により、運転免許の更新ができない方や家族から促され運転免許証を返納される方々など、移動の不便を余儀なくされる方が増加傾向にあることから、今後の支援策について具体的な取組を伺います。 (2)でございます。高齢者の自立支援の構築に当たり、独り暮らしの見守りネットワーク事業及び緊急時の連絡体制と救援策は万全に整っているのか、伺います。 (3)でございます。市内移動手段としてコミュニティバス、スマイルワゴンの運用が進められているが、これまでの利用状況をどのように分析しているのか、伺います。 また、上記の(1)(2)を踏まえて、市内公共交通ネットワークの再構築が早急に必要と思われますが、市長の考えを伺います。 3項目でございます。工業団地についてでございます。 西彼町風早郷のパールテクノ西海は、企業を誘致し雇用の促進を図ることを目的に、平成25年度より第1期工事として、工業用地1(2万平米)、工業用地2(2万平米)、工業用地3(3,000平米)の3区画の整備が行われ、平成27年5月から分譲が始まったわけでございます。これまで工業用地1のみが売却済みとなっています。 そこで、次の点について伺います。 2点ほどございます。(1)分譲から6年経過をしておりますが、いまだ売却が進まないのはなぜか、伺います。 (2)でございます。現在、未整備となっている第2期工事計画(3.8ヘクタール)の必要性と今後の見通しについて、市長の見解を伺います。 4項目でございます。中山間地の耕作放棄地の活用についてでございます。 本市の基幹産業である農業は、国や県の事業を活用した大型基盤整備事業の推進により、生産性の高い効率的な農業が営め、優れた農業者が創出されるようになった一方で、中山間地では狭小な農地が多く存在することから、小規模な基盤整備の推進も必要と思われます。 そこで、第2次西海市総合計画においては、今後の取組方針として、「大型基盤整備事業の対象とならない小規模な基盤整備が展開されるよう、既存の市単独事業などの制度について検証し、幅広く活用することができるよう拡充を図ります」と掲げていることから、次の点について伺います。 2点ほどございます。(1)でございます。小規模な基盤整備を推進するため、これまでどのような検証をされ、幅広く活用されてきたのか、伺います。 (2)でございます。耕作放棄地の解消に向けた多面的活用について、市長の考えを伺います。 以上でございます。 市長の答弁の後に再質問をさせていただきたいと思います。よろしくお願いをいたします。 ○議長(宮本一昭) 答弁を求めます。 杉澤市長。 ◎市長(杉澤泰彦) 〔登壇〕荒木議員の1問目、本市人口ビジョンについてのご質問にお答えいたします。 西海市人口ビジョンについて、具体的な施策を実行するため、改めて人口の現状分析を行い、本市の実情に応じた目標値に見直す考えはないか伺うとのご質問ですが、私は、前任期中に同様のご質問に対しまして、3万人という数にはこだわっていないと、そして、具体的な施策の実行こそが自分の使命であるという考えで、繰り返し申し上げてきたところでございます。 人口減少に歯止めをかけるためには、転出超過による社会減をいかに抑制するかが重要であると考えており、これまでも分譲宅地や農業基盤の整備、さいかいスマイルワゴンの運行、小・中学生の学力向上、県下最高水準となる子育て支援や新規就農者支援の制度の創設など、幅広い分野において、西海市の生活満足度の向上に資する事業に取り組んでまいったところでございます。 中でも、市内全域への高速情報通信網の整備や大島地区工業団地の造成など、大きな効果が期待できる事業は完成が見通せる段階となっており、目標人口の見直しについては、それらの事業の成果も確認した上で、検討を行う必要があると考えております。 また、西海市人口ビジョンの目標値につきましては、現行の第2次西海市総合計画の基本構想へ、その推計値を基にして、計画終期であります令和8年度の目標人口を掲げておりますので、見直しの検討時期としては、第3次西海市総合計画策定時に見込んでいるところであります。 次に、2問目の高齢社会についてのご質問にお答えいたします。 まず、1問目の運転免許証を返納される方の今後の支援策についての具体的な取組を伺うとのご質問ですが、現行の助成制度としては、介護保険サービス受給者や障害手帳所持者等に対し、年額1万円を上限に実施している交通費助成事業がございます。 また、平成31年度からは市内を4つに分けた区域内を自由に移動できるさいかいスマイルワゴンの運行も開始しており、運転免許返納後の受皿としても活用されているところでございます。 今後の支援策につきましては、既存の施策を活用していただきながら、より広域的に移動できるよう、さいかいスマイルワゴンにタクシーを併せた乗り継ぎについて検討してまいります。 次に、2点目の高齢者の自立支援の構築に当たり、独り暮らしの見守りネットワーク事業及び緊急時の連絡体制と救援策は万全に整っているのかとのご質問ですが、令和3年4月末現在の本市の総人口は2万6,736人、65歳以上の高齢者は1万412人で、高齢化率は38.9%、市民の3分の1以上が高齢者となっております。 また、高齢者単身世帯及び高齢者夫婦世帯は増加の傾向にあり、平成27年度国勢調査によると総世帯数1万1,455世帯のうち3,356世帯で、29.3%を占めており、高齢者世帯の見守りや緊急時の支援は大変重要であると認識しております。 市といたしましても地域の力をお借りしながら、様々な事業に取り組んでいます。 まず、1つ目は、ご質問があった安心見守りネットワーク事業でございます。 高齢者のみに限らず、障害者、乳幼児、児童・生徒、その他見守りが必要な方が、住み慣れた地域で安心して生活できるよう、市、市民、市民団体及び事業者が相互に連携を図り、地域全体で見守りを行い、早期かつ的確に対応を図るためのネットワーク体制を整えております。 現在、農協、電力会社、日本郵便、新聞配達事業者、コンビニエンスストア等の17事業所と協定を締結し、安否確認等にご協力をいただいております。 通常の業務活動の中で、見守りが必要な方の異変、または心身の状況の変化に気づいたときは市へ通報していただく仕組みとなっております。 2つ目は、緊急通報体制等整備事業で、65歳以上の独り暮らしの高齢者等に対し、急病や災害等の緊急時において適切な対応を図るため、緊急通報装置の設置を行うものでございます。 この事業は、希望する高齢者の家庭に緊急通報装置を設置し、緊急時にボタンを押すだけで、24時間365日体制で委託事業者のコールセンターへつながります。 同センターには看護師、相談員等が配置されており、日頃の体調に関する相談や、緊急時には救急車の要請、登録されている協力員や親族の方へ駆けつけ依頼を行うなど、状況に応じて対応しております。 3つ目は、介護保険の地域支援事業として実施している配食サービス事業でございます。 配食サービスは、独り暮らしの高齢者の食の確保だけではなく、安否確認も重要な役割として担っております。 現在、西海市社会福祉協議会等に委託をし、配食の際に利用者の異変に気づいた場合には、委託業者からあらかじめ登録された親族の方へ連絡するとともに、市と連携して対応を行うようにしております。 4つ目は、地域の互助活動による見守りでございます。 西海市老人クラブ連合会が令和2年度から各単位クラブに友愛委員2名を選任し、声かけ、安否確認、誘拐訪問等の友愛活動を行っております。 見守り支援の対象者は老人クラブ会員に限定されますけれども、台風や大雨の際に要支援者の安全を確認したり、集会や通いの場に姿を見せなくなった会員がいたならば安否を確認するなど、高齢者の在宅生活を支えております。 今後も、行政、地域住民、民生委員、関係機関、関係団体等と連携を図りながら、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう高齢者の自立支援に取り組んでまいります。 次に、3点目の前段、スマイルワゴンのこれまでの利用状況をどのように分析しているか伺うについてのご質問にお答えいたします。 平成31年4月1日から運行を開始したさいかいスマイルワゴンにつきましては、運行開始の令和元年度の年間利用者数は6,653人、1日当たり平均28人だったものが、令和2年度はそれぞれ8,540人、平均35人と順調に増加しております。 利用者の内容につきましては、年齢別では80歳代以上が3,921人、70歳代が2,502人で、全体の75%を占めております。また、男女の別では男性26.4%、女性73.6%と女性の割合が高くなっております。 利用目的につきましては、商店等への買物が最も多く36%、次いで医療機関への通院が30%で、この2つで全体の6割以上を占めております。 自宅から目的地までのドア・ツー・ドア方式であるさいかいスマイルワゴンは、一定の評価をいただいているものの、他区域への移動に係る乗り継ぎの改善が必要であると考えており、今後、タクシーによる乗り継ぎについて検討してまいります。 次に、後段の市内公共交通ネットワークの再構築のご質問にお答えいたします。 公共交通の充実につきましては、これまでの市民アンケート結果のとおり、本市の喫緊の課題であると認識しております。 このことから、さいかいスマイルワゴンの導入により、市民生活の足の確保を図ってまいりましたが、路線バスや定期航路などを含めた総合的な公共交通対策は、なお改善の余地があるものと考えております。 今後は、公共交通に携わる交通事業者等と協議する場を改めて設置し、公共交通政策の方向性を一緒になって探り、本市にとって最適な市内公共交通ネットワークの構築を目指した取組を行ってまいります。 次に、3問目の工業団地についてのご質問にお答えします。 まず、1点目の分譲から6年経過しているが、いまだ売却が進まないのはなぜかとのご質問ですが、西彼町風早地区に造成いたしました工業団地パールテクノ西海につきましては、売却予定面積約4.3ヘクタールのうち、約2ヘクタールを株式会社モトオへ平成29年3月に売却し、令和元年6月から従業員17人体制で本格操業を開始しております。 今年4月末時点では従業員が25人に増え、順調に操業されており、また、現在社員寮を建設中であり、今後、定住人口も増えるものと期待しているところであります。 議員ご指摘の、残り約2.3ヘクタール、2区画の売却が進まない要因としましては、空港や高速道路からの交通アクセスなど、企業が求める立地条件に合致しないことが大きいものでございます。 市といたしましては、これまで長崎県産業振興財団との連携を図りながら、県外企業を中心に誘致活動を展開しており、当該工業団地は延べ16者の現地視察が行われましたが、さきに述べた理由等により立地までは至っておりません。 今後は、コロナ禍における経済情勢を見極めつつ、地元金融機関などへ情報提供をお願いし、県外企業へのアピールのみではなく、県内企業の増設も視野に入れながら、できる限り誘致活動を展開してまいります。 次に、2点目の未整備となっている第2期工事計画の必要性と今後の見通しについてのご質問ですが、議員ご承知のとおり、パールテクノ西海は、本市の重要課題であります雇用創出のために計画された事業であり、雇用の場を確保するためには重要な施策と考えております。 現段階では、第1期の分譲見通しが立っていない上に、コロナ禍における経済情勢が不透明な状況にあっては、第2期分譲計画の実施は難しいものと考えております。 まずは、第1期分譲地の早期売却に向けて全力で取り組んでまいります。 次に、4問目の中山間地の耕作放棄地の活用についてのご質問にお答えします。 まず、1点目の小規模な基盤整備を推進するため、これまでどのような検証をされ、幅広く活用されてきたのかとのご質問ですが、大型基盤整備事業の対象とならない小規模な基盤整備事業につきましては、これまで市単独事業の農地等整備工事費補助金により、農地の圃場整備について助成をしてまいりました。 従来の制度では受益者2戸以上で、補助率50%でありましたが、より活用を促し、農業経営の基盤強化を図っていただき、また、将来、受益者のリタイヤ後も新たな耕作者が入作しやすい環境づくりを行うとの観点から、平成29年度以降、受益者を1戸とし、補助率を最大70%に引き上げております。 さらに、業者への請負工事だけではなく、農業者の直営施工による工事も補助の対象に加え、農業者の費用負担の軽減措置を図るなど、より利用しやすい制度へと拡充いたしました。 なお、実績につきましては、2件、64アールにとどまっていることから、今後とも周知を図り、本事業の活用を推進してまいりたいと考えております。 次に、2点目の耕作放棄地の解消に向けた多面的活用について、市長の考えを伺うとのご質問ですが、耕作放棄地の多面的活用として、オリーブやアボカドなどの新規作物の導入や普及拡大に取り組んでおり、現在、オリーブ9ヘクタール、アボカド約1ヘクタールが作付されており、耕作放棄地の解消と併せ、新たな市の特産品としての開発を期待しております。 また、畜産関係では、昨年度、市の耕作放棄地解消事業を活用し、耕作放棄地21アールが長崎県放牧場支援事業により放牧場の一部として整備されました。 そのほか、西海市未来につなぐセンダンの森プロジェクトとして市有林での試験植樹に取り組んでいるセンダンは、植林後、15年から20年で伐採、収穫が可能で家具材としても注目されており、山林だけではなく耕作放棄地解消にも有効であると考えられることから、農地法の制約に留意しながら、普及に取り組んでまいりたいと考えております。 耕作放棄地の解消は簡単に進められるものではないと認識しておりますが、オリーブ、アボカドなどの新規作物やセンダンによる所得の向上や放牧による労力軽減など、農林業の振興に直結する取組にもつながってまいりますので、今後も視野を広げ、よりよい耕作放棄地の解消策を検討してまいります。 以上で、答弁とさせていただきます。 ○議長(宮本一昭) 4番、荒木吉登議員。 ◆4番(荒木吉登) ご答弁ありがとうございました。再質問をさせていただきたいと思いますが、まず、人口ビジョンについてでございます。 全国的に人口減少は否めない事実でありまして、この現実を受け止めながら、新しいまちづくりに向かっていかなければならない重大な局面にあると思っております。 この人口ビジョンについては、今までもたくさん質問があったと思うんですよね。その中で、あえて今回は重大項目として私も質問をさせていただきました。 市長の答弁にありましたように、一定の理解はするものの、また、前向きに進んでいこうという気持ちも十分分かるわけでございますが、過ぎたことはあまり触れたくないんですが、ちょっと触れさせていただきたいと思います。 合併をして今16年という月日がたっております。そのときの人口から比べて、今現在、コンスタントに400名から500名の人口が減少しているのは事実なんですね。いろんな施策を講じてこられた。その中でもなかなかうまくいかなくて、そして、平成27年度に策定されました人口ビジョン、3万人。この3万人というのは、将来の全国の人口推移を見ながら決められたというようなこともあるんですが、やはり人口構成の比率、いろんなものを踏まえた中で計画をきちっとされたと思うんですね。また、いろんな人口減少対策の事業に取り組みながら進めてこられた。その中でも、この半年を見てみますと、令和2年10月から令和3年3月まで、半年の中でも239名ほど把握しておりますが、減少しております。これを1年のスパンで見ると、やっぱり四、五百人の減少がするんですね。 そういった中で、本当にこういった対策が講じられて、的中しておれば解消はできると思うんですが、なかなか改善が見られない。施策に対しての検証をしっかりとされていたのか、それに問題がなかったのか。しかしながら、そういった施策を講じていって、本当であれば、もっともっと減少したはずである。しかしながら、今何とかこういった形で食い止めているというような考え方もあると思うので、その点を含めてお伺いをいたしたいと思っております。 ○議長(宮本一昭) 杉澤市長。 ◎市長(杉澤泰彦) この人口減少につきましては、確かに予想している以上に進んでいるところであります。 そういう中で、いろんな定住政策、移住政策等をやってまいりましたけれども、社会的な増減の中で、どうしてもマイナスを脱することができないということで、今回の選挙戦でも申し上げてきたところでございますけれども、とにかく若い力を育て上げ、そしてまた、西海市に何とか呼び込む、数としては固まった数ではないですけれども、そういう一つ一つのプラス要素をつくっていく必要があろうかと思っております。 現在、長崎県下では、五島市が社会増というのを実現することができました。ほんのまだプラス幾らというところなんですけれども、やはりそこの社会増まで何とか持っていきたい。そして、自然減というのはどうしても止めることができないという実情の中で、社会的な増減の中でどこまでそれをプラスマイナスゼロにできるか、そして、それをプラスに上げるということが私の課題だと思っております。 今、議員がおっしゃられた、思いのほか私も早かったと思っております。それにつきましては、もっともっと定住政策をしっかりとやっていかなければならないというふうに気持ちを新たにして今考えているところでございます。それに向かってしっかりと取り組んでまいりたいというふうに思っております。 ○議長(宮本一昭) 4番、荒木吉登議員。 ◆4番(荒木吉登) これは大変難しい問題だというふうに考えます。市長の言うように、やはり原点を探るというのが一番大事だと思うんですよね。 それで、令和8年度の目標人口を掲げてありますけど、そこまでの人口、第3次西海市総合計画の中でまた策定を見込んでいるということでありますが、それまでにあと5年間あるわけです。市長は3万人にはこだわらないと言われましたけれども、私はしっかりと数字にはこだわってほしいと。やはり数値目標がなくては、なかなかアクションを起こせないということもあると思うんですよね。 プラスマイナスゼロからとおっしゃっています。これも言わんとすることは分かります。今の自然減の中で、どこでそこを食い止めるか、ゼロになってはどうもこうもなりませんので、そういった中でどこで止めるか、そういったものはしっかりと今の現時点の中で数値目標を持ってやっていく、これがやはり市民の方々にもはっきりと分かりやすい状況じゃないかなと思っておりますけれども、そういった数値に関してはどうお考えでしょうか。 ○議長(宮本一昭) 杉澤市長。 ◎市長(杉澤泰彦) その数値目標につきましても、今後考える必要があろうかと思います。 ただ、今、自然減というのがどうしても進んでいっているという中で、社会減をプラスマイナスゼロにしたにしても、そんなに人口のカーブは変わらないわけでありまして、今やろうとしている施策が何とか軌道に乗るように、しっかりとやっていきたいと思っております。 そしてまた、今おっしゃられました人口目標というのもちゃんと立てるべきだと思っております。 ○議長(宮本一昭) 4番、荒木吉登議員。 ◆4番(荒木吉登) そういったことで、しっかりと数値目標を持って、みんなで一緒に進んでいくことが大事かなというふうに思っております。 誰も経験したことのない状況で進んでいることも本当に大変なことだと思うんですね。本市では、いろんな政策的にはよい政策をされているというふうに思っているし、もっともっと成果につながってほしいと、つながっていてもおかしくないんじゃないかというような感じもするんですが、それがまだ成果につながっていない。 私自身、偉そうなことは言えませんけれども、1つ気づきを言いますが、市長は4月の選挙戦のときに、市内の政情を見ながら選挙戦を戦ってきた。そのときに、スマイルワゴンはかなりの利用率があるんじゃないかというようなことで評価もしておられます。そういった中で、一方では情報発信、これがなかなか伝達できなかったという弱さがあるということを感じたと言われております。 私も2箇月前は普通の一般人でございました。そんな中で感じることは、やっぱり私の周囲の人たちも、なかなか情報が伝わってこないということを言われます。ただ、広報紙とかいろんなことはあるんですよ。見ているんです。でも、なかなか理解をしない。できないと。これは率直に言うと、行政がやっていることだから、あるいは一定の人やお決まりの人がやっているというような感覚があります。私もそうでした。だから、そういった気持ちがどうしても偏見的に起こってしまうというのが今の現状だと思います。 時代が本当によかったときは、それで流されてよかったと思うんですね。しかしながら、これからは一人一人、やっぱりそういった情報が伝わるような施策をしっかりとしながら、認識して理解できる環境を築き上げることも政策の一つだと私は思っております。これが私は、市長が言う市民目線だというふうに思っております。 この間、長崎新聞の中でも、松川副市長も、やはり周囲の信頼や協力がなければ駄目なんだということもおっしゃっておりました。まさにそういうことが市民全体の総力を挙げてやれることであれば、私は市長の掲げる施策がしっかりと生きてくるかと思いますが、私の意見ですが、どうお考えですか。 ○議長(宮本一昭) 杉澤市長。 ◎市長(杉澤泰彦) まず、情報発信の仕方でありますけれども、広報紙があって、今指摘されたように、見る人はしっかり隅から隅まで御覧になると思うんですけれども、そういう方は全体からすれば少数者じゃないかなというふうには思います。 だから、今やっている広報紙ですね、これはこれとして、紙ベースはやはり必要な部分がございます。ちゃんとしっかりと内容を深く説明することも必要でありますので。ただ、やはり市民の皆さんが、西海市は今動いているんだと、西海市の息吹といいますか、それを何とか感じ取っていただきたいというふうに思っております。今、西海市が何をやっているかということが手に取るように分かるような、そういう形をやっていかなければならないと思っております。 これからの情報というものにつきましては、どうやって見せていくか、見ていただけるか、どうやって興味を持って飛びついていただけるか、そういうことがやはり重要な部分になっていくと思いますので、そういうところはしっかりとこれから研究してまいりたいというふうに思っております。 ○議長(宮本一昭) 4番、荒木吉登議員。 ◆4番(荒木吉登) そういう中で、今、市長のお気持ちをお聞きしましたけれども、やっぱりそこをしっかりと表面的に市民の皆さん方が理解いただけるような方向性を持って進んでいっていただければというふうに思っております。 続いて、高齢社会についてでございますけれども、先ほど渕瀬議員からもスマイルワゴン等のお話があっておりました。市民の皆さん方の声を聞くと、いろんな評価があるわけです。全般的にはいい評価でいっているようでございます。 今、ワクチン接種で活用されるようになっていますけれども、通常時に土曜、日曜的な運行はできないのかというのをよく聞きます。普通、一般的には土日休みの企業さんが多いんですけれども、市民の皆さん方は様々な中で動いていますので、土曜も日曜も関係ないということであります。そういった中で、いかに公共のバスやタクシーを利用しながら、市内公共交通ネットワークの利便性向上に努めていただいて、やはり日常生活をしっかりと、ストレスのない状況にあるシステムづくりと、先ほどありました、町外を越えていく、あまりその利用者はいないということでありましたけれども、利用される方々はその都度に料金が発生する。そして、帰りの待ち時間に、時間差があって、その間に大挙して待つわけなんですけれども、寒い中、暑い中というのが非常に高齢者の方々にはこたえてまいります。そういった中で、仕方なく公共のタクシーやバスを使うということがあるそうです。結果、帰ってきたら、その交通費が非常に大きくなっていて、年金暮らしの方々には負担が大き過ぎるというような声も聞くんですが、これもあわせて、そのシステムづくりと負担軽減という策を考えていらっしゃるのか、お聞きします。 ○議長(宮本一昭) さいかい力創造部長。 ◎さいかい力創造部長(村野幸喜) スマイルワゴンの利活用の部分につきましては市長が答弁したとおりでございますけれども、確かに議員ご指摘のとおり、土日の運行については今のところ行っておりませんし、そういったお声をお聞きすることもございます。ただ、交通事業者との協議の必要があることでもございますので、この部分については、まだ協議が調っていないという状況でございます。 それから、高齢者等、交通弱者といわれる方の移動について、今後のネットワーク、それから、負担軽減の部分ですけれども、市長も申しましたとおり大変難しい問題で、私ども交通事業者と共に悩んでいるところではございますけれども、何とか1つずつ解決していかなければいけないという思いはあります。ですので、改めてそういった協議の場を設けまして、西海市に合った公共交通のネットワークをつくり上げていきたいなというふうに考えております。 あと、負担軽減の部分につきましては、先ほど申しましたように、スマイルワゴンの300円が安いか高いかというところになるとは思うんですけど、なるべく負担軽減となるように考えておりますので、そこについては今後の推移も含めてご理解いただきたいと思います。 ○議長(宮本一昭) 杉澤市長。 ◎市長(杉澤泰彦) 土日の運行なんですけれども、さきに担当が答弁させていただいたのは、実は担当のほうのそういう情報というか、状況というか、交通事業者との絡みをちょっと聞いておりましたので、そこを先に言ってもらってからというふうに思いました。 土日の運行につきましては、本当にこれはやらなければならないという思いはあります。ただ、今担当からも言ったように、交通事業者との調整が非常に難しい面もございまして、そこの調整がどうしても必要だということがあります。これはあまり利便性というのを追いかけていきますと、今の事業者が成り立っていかないというようなことも出てまいりますので、そういう中で、最終的に西海市をよくしようというふうな共通認識の下でこれはやっていかなければならないと考えておりますので、そういうところは議員がおっしゃられたような利便性を高めながら、そしてまた、市民の皆さん方の負担軽減になるようなこともしっかりと考えていきながら取り組んでまいりたいというふうに思っております。 ○議長(宮本一昭) 4番、荒木吉登議員。 ◆4番(荒木吉登) ありがとうございました。重々お気持ちはお察ししましたけれども、本当に行動力で進めていただきたいというふうに思っております。 それから、団塊の世代の方々が後期高齢者となることを迎えてくるようになりますが、今、運転免許証の返納という形で、なかなか免許更新が通らないとか、いろんなことがあって、免許を返納すると、今日までは高速運転でやっていた状況が一挙に低速運転という形になるわけですね。例えて言いますと、我々がスマートフォンを使う、そういった中でギガ契約をして、動画を見ていて、そして、ギガ契約をオーバーしてしまうと速度ダウンしてしまう、そういった経験があられると思うんですけど、そのストレスそのものなんですよね。そういったものが高齢者の皆さん方には毎日ストレスが続くことになって、体の異変が起こるというようなことがあります。 私の知っている中で、返納のときは何も問題はなかったんですが、数箇月後に会うと、体の異変を感じた、そういった方々もおります。それがたまたまそういった時期にあったのか、それが原因でそういう形になったのかということは因果関係は分かりません。しかしながら、少しでもそういった引き金になるような要素があるんじゃないかということ。こういったことも、これから後期高齢の皆さん方を迎えるに当たって、本当にこの問題を未然に防ぐ、できるだけ未然に防ぐ。いろんな緊急医療体制等をされておりますけれども、その中でもまた特化したこの問題を未然に防ぐためのケア対策ということをお伺いしたいのと、返納時の特典とか、何か優遇策はあるのか、お聞きしたいんですけど。 ○議長(宮本一昭) 市民環境部長。 ◎市民環境部長(今村史朗) 運転免許証の返納者に対する特典といいますか、助成事業として挙げられますのが、市の補助団体であります交通安全協議会のほうになりますけれども、その協議会が、免許証の返納者のうち、運転経歴証明書というものの発行を受けている方もいらっしゃるということで、その受けた方からさらに申請があった場合に手数料の1,100円、満額を助成しているという事業がございます。 以上でございます。 ○議長(宮本一昭) 4番、荒木吉登議員。 ◆4番(荒木吉登) ありがとうございます。後期高齢を迎えるに当たって、たくさんのいろんな諸問題が出てくると思います。そういった形の中でもよろしく進めていただきたいというふうに思っております。 それから次に、工業団地についてでございます。 第2次西海市総合計画の中で、誘致企業による雇用者数の累計で、目標が平成33年の--令和3年と思いますけど、600人とあります。そこの中で、パールテクノ西海は今3区画あるんですけれども、その区画ごとの当初の予定雇用数、また、どの期間をもって雇用の確保をするように計画されていたのか。まだ1企業しか来ていませんけれども、難しいでしょうけれども、当初の計画はあったと思います。 それと、今、モトオさんの話がありましたけれども、5年間の中で地元より40名の雇用を確保するというようなこともありましたので、そういったことも含めて、状況をお願いいたします。 ○議長(宮本一昭) 企業立地課長。 ◎企業立地課長(朝長新吾) お答えします。 パールテクノ西海につきましては、100人雇用ということで計画を掲げておりまして、第1期分譲の完了を平成29年で当初見越しておりまして、平成30年に第2期の分譲に着手する見込みでございましたが、今のところまだ1社しか分譲しておりません。こういう状況です。 以上です。 ○議長(宮本一昭) 4番、荒木吉登議員。 ◆4番(荒木吉登) なかなかこの問題は、どれにしても大変な時期を迎えている中で、大変かと思うんですよね。ただしながら、計画に対してはかなりの遅れがあると思います。 市長の施政方針の中で、早期分譲については県の産業振興財団と連携を密にしながら取り組んでまいりますということを言われておりましたけれども、捉え方としては、今から密なのかという感覚もあるわけでございます。そうじゃないとは思うんですけれども、この工業団地はいろいろと経緯があります。その中で、雇用の創出を図るため、誘致のための整備が行われて、分譲開始から6年経過しました。本当にこれは進展が見られない。これは一般企業にとったら致命的な損害であると思います。市民の皆さんは、地元で働く喜び、その場ができるんだなということで、自分や、あるいは子供たちの働く場ができるということで、望んで待っていたんですけど、待てども一向に期待が持てない状況に落胆をしているところでございます。 そんな中で、貴重な財源を使い進めてこられたこと、これは市民の腹立ちはいかばかりかと察するんですが、それはどうお感じになりますか。 ○議長(宮本一昭) 杉澤市長。 ◎市長(杉澤泰彦) この工業団地の企業誘致につきましては、これまでもずっと積極的に取り組んでまいったところでございますけれども、これまで16者の視察というのがあったわけでございますが、それも一つとして結びつかなかったというのはあります。その原因というのは、本当に弁解がましいというふうに思われるかもしれませんけれども、県外の企業さんから見ると、非常に自分たちの立地条件と合わないというようなところにどうしても大きな問題があると自分は思っております。 そういう中で、答弁の中でも申し上げましたけれども、これは県外だけじゃなくて、県内の事業所も視野に入れながらやっていかざるを得ない。やっていかなければならない。今、社会情勢を見たときに新たに大きな製造業で、地方に分散する形もありますけれども、そういう中でも利便性のいいところを選択されるというような傾向がございます。 そういう中で、県外にとらわれず、県内のほうも、金融機関との連携を持ちながら情報交換して、金融機関のほうが県内事業所の方向性等は大体分かりますので、そういう面での連携を密に取ってまいりたいと思っておりますし、また今度は新たな産業として、今あそこに残り2ヘクタールあるんですけれども、それを大きなままじゃなくて、もう少し区分できないか。そして、今度はいろんな職種、もともとこれは製造業というのを視野に入れた工業団地と思いますけれども、そういう業種も多岐にわたった形の中で考えていく必要があろうかと思っております。 いずれにしても、これは喫緊の課題でありますので、引き続き頑張ってまいりたいというふうに思っております。 ○議長(宮本一昭) 4番、荒木吉登議員。 ◆4番(荒木吉登) まさに、本当に喫緊の課題でございます。このパールテクノ西海は、市のコマーシャルの中では、情報の中では、災害に強く、広大な自然が売り物であるということ、これからの時代を担っていくには非常にふさわしい場所だと思うんですね。 ただ、先ほど県の産業振興の中で連携を組んでいくということであったんですけれども、これは本当に先ほども言った貴重な財源を使ってやっております。本当に自分たちの財産ですから、もっとしっかりと市から本腰を入れて推進をかけていく、これも一つの手ではないかなというふうに思うわけです。 これから西彼杵道路の整備が進んでくると思うんですよね。やっぱりこういったものはチャンスとなる可能性があります。西彼杵道路計画検討委員会は、大串-白似田間を最優先区間として県に提言をしております。そういった中では、本当にチャンスといえる大事な局面を迎えると思うんです。これを見逃したら本当に大変なことになると思うので、そういったことも含めながら、西彼杵道路建設と並行して産業発展の基盤を整えるために、まだまだ未整備か所のインフラ対策があります。そういったものにしっかりと全力で着工に当たり、取り組んでいただく必要があると思いますが、その点についてはいかがでしょうか。 ○議長(宮本一昭) 杉澤市長。 ◎市長(杉澤泰彦) 西彼杵道路につきましては、やっとめどが立ったということで、今回の工業団地につきましても物すごくプラスになる部分でありまして、これは本当に大きな期待がございます。 いずれにしましても、西彼杵道路が完成するのはかなり先のことであるということもございますけれども、しかし、ここには道路が来るんだということですよね。企業さんから見ても、先行投資として見合うだけの価値があるというものをしっかりとこちらも主張してまいりたいというふうに思っております。 ○議長(宮本一昭) 4番、荒木吉登議員。 ◆4番(荒木吉登) 本当に早期にそういった施策を出していただいて、逆に、2期工事の計画がありますけれども、その必要性を私聞きましたが、やはり西彼杵道路に沿ってしっかりとやれれば、私は逆に造成をしなくて、その土地自体をしっかりと企業が提供してくれというような状況になると、少しでも市の財源を食い潰すことがないような状況ができる。これも絶対というわけじゃないですけど、そういう見込みもあると思います。そういった中でしっかりと進めていただければというふうに思っております。 それでは、最後の耕作放棄地についてでございますけれども、耕作放棄地の解消対策として、解消面積が累計で、これも目標的に平成33年--令和3年でございますが、523ヘクタールというような目標がありますけれども、今現時点では放棄地はさらに増えているんじゃないかと。だから、そういった状況を踏まえて、今の状況はどれぐらい増えているのか、教えていただければと思います。 ○議長(宮本一昭) 現在の耕作放棄地の面積ですか。     (「はい、そうでございます」の声あり) 西海ブランド振興部長。 ◎西海ブランド振興部長(辻野秀樹) ただいまのご質問でございますが、耕作放棄地につきましては、恐らくまだ増加の傾向にはあろうかと思います。しかしながら、その一方で、農業委員会によります非農地通知の制度の活用ということで、農地として今後利用が見込めない土地につきましては、山に戻すというようなことも進められておりまして、耕作放棄地につきましては増加傾向にはあろうかと思いますが、現在計画をしております大型の基盤整備事業等によりましても、若干耕作放棄地の解消策にはつながっていっておりますので、何とか耕作放棄地の増加を抑制したいということで考えております。 以上です。 ○議長(宮本一昭) 4番、荒木吉登議員。 ◆4番(荒木吉登) 回復すべき地帯と、山林原野に戻すということで計画をされております。その中で、中山間地、狭小な農地で営めるような農業体制を、大型事業だけじゃなくて、そういったものを進めてほしいと思うんですが、私自身がちょっと感じることなんですが、基盤整備される圃場、あるいはそのままの圃場を生かした中で、ほかの仕事をしながら農業を営むということ、いわゆる兼業農家ですけれども、今までもありましたが、兼業でやりたいという農家の方というか、勤めの方で結構聞くんですけれども、そういった中で、これからの生産性の向上と差別化を図って、新しいスタイルに変えた兼業農家ができないかというふうに思います。それを伺います。 ○議長(宮本一昭) 辻野西海ブランド振興部長。 ◎西海ブランド振興部長(辻野秀樹) ただいまの兼業農家に関するご質問でございますが、兼業農家の方も市の農林課で持っております農業振興の補助金は十分活用ができますので、ぜひご活用いただきまして、それと、土地の取得等につきましても、農地中間管理事業の制度がございますので、そういったところを十分ご活用いただければと思います。そして、私どもも県やJAさん等と連携を取りながら支援はできるものと思っておりますので、ぜひご活用いただきたいと思います。 以上でございます。 ○議長(宮本一昭) 時間です。これで、荒木吉登議員の一般質問を終わります。 ここで、暫時休憩をいたします。13時10分まで。     午後0時10分 休憩     午後1時08分 再開 ○議長(宮本一昭) 休憩前に引き続き会議を開きます。 次に、13番、渡辺督郎議員の質問を許可します。 なお、13番、渡辺督郎議員の一般質問において、資料を映写しての質問を許可しておりますので、報告します。 13番、渡辺督郎議員。 ◆13番(渡辺督郎) 〔登壇〕皆さんこんにちは。眠くならないように頑張っていきたいと思います。新・眞濤の会の渡辺督郎です。 私はこの4年間、一般市民の立場から西海市議会を見ていました。市民と市議会の間にある距離感を感じていました。午前中の同僚議員の一般質問の中でも同様のことが言及されていましたが、杉澤市長も今議会冒頭の所信表明の中で、市の情報発信の弱さのことに言及しておられました。 先日の選挙戦を通じて、スマートフォンなどネット環境下にある世代に西海市の政策が十分に伝わっていなかったことに驚いたとのことです。私が市議会、西海市政に感じていた距離感そのものだと思います。市長が言われたように、情報発信の出し方、見せ方が重要であり、また、市民生活に寄り添った市議会の在り方が必要であると感じています。私は市民生活に寄り添いながら、西海市政がこれから進んでいく道、最良の道を見誤らないように市議会議員としてしっかり議会活動に努めてまいります。 また、私は地域づくりNPO法人の代表として地域づくりに邁進してまいりました。移住者も増え、県内では注目される成果も出てきています。そういった視点からも、西海市政に対してアイデアを出し、提言をしていきたいと思います。西海市がこれからますます輝ける市になるように、市民が誇れる西海市になるように、私なりに全力投球で貢献していく所存ですので、よろしくお願いします。 それでは、質問に入ります。 1項目め、茨城県境町方式の子ども食堂の取組について。 茨城県境町では、アプリ「ごちめし」を通した第三者からの寄附や、ふるさと応援寄附金を活用し、町内飲食店が子どもへのお弁当を無料で提供する境町こども食堂という取組が行われています。子どもたちの成長を地域全体でサポートし、かつ、コロナ禍における市内飲食店への支援にもつながる境町方式の子ども食堂を西海市でも取り組む考えはないか伺います。 2項目め、地域資源の生かし方についてです。 (1)大瀬戸町瀬戸羽出川郷のホゲット石鍋製作遺跡が国の史跡名勝天然記念物に指定されてから今年で40年を迎えます。そこで、ホゲット石鍋製作遺跡国指定40周年記念シンポジウムを開催するお考えはないか伺いたいと思います。 (2)現在、ホゲット石鍋製作遺跡で崩落が発生したため、遺跡への立入りが禁止されています。崩落の状況と今後の対策について伺います。 (3)西彼杵半島に分布する石鍋製作遺跡の発掘が進んでいるとともに、他方で開発工事のために石鍋遺跡の破壊についても報告されていると聞いています。遺跡の保護についての対応はどうなっているのか伺います。 (4)西海町中浦北郷の西彼杵半島猪垣基点が作られてから来年で300年を迎えます。そこで、シシ垣サミットを開催するお考えはないか伺います。 (5)西海市内の山中に希少野生動植物種に指定されている鳥類ヤイロチョウが毎年飛来してきていることを確認しています。保護活動や教育活動に取り組む考えはないか伺います。 (6)大瀬戸町雪浦地区の海岸で採れる長崎ヒスイが盗掘される事例が見られます。長崎ヒスイの保護について取り組む考えはないか伺います。 3項目め、雪浦川河川浚渫工事に係るうしろの浜の砂浜の保全について。 昨年度より開始されました県事業による雪浦川河川の浚渫工事が、外洋に位置するうしろの浜(雪浦海浜公園)の砂浜に及ぼす影響について、砂が河川側に移動し、砂浜が痩せて消滅するような事態にならないか憂慮しています。砂浜保全のための対策について、長崎県に要望するお考えはないか伺いたいと思います。 以上、前向きな答弁をお願い申し上げます。 ○議長(宮本一昭) 答弁を求めます。 杉澤市長。 ◎市長(杉澤泰彦) 〔登壇〕渡辺議員の1問目、茨城県境町方式の子ども食堂への取組についてのご質問にお答えいたします。 ご提案の子ども食堂の取組につきましては、直接、茨城県境町に確認したところ、昨年の学校臨時休校のときに、給食を食べられなくなった子どもたちを支援しようと始めたとのことであります。 事業の内容は、町が飲食店に委託し、各店1日10食の弁当を子どもたちに無償で提供、利用者は店頭で弁当を受け取るもので、高校生以下なら誰でも利用できます。 基本的に毎週土日の実施でありますが、学校の臨時休業期間や夏休み等の長期休業においては毎日実施しており、現在登録している飲食店は15店舗、各店の在庫はアプリによって確認できるようになっています。 令和3年度における予算額は、飲食店への委託料及びアプリの使用料830万1,000円、財源は、ふるさと納税とアプリや各飲食店に設置した募金箱による寄附金でありますが、寄附金はあまり多くは望めない状況とのことでありました。 現在、西海市においても、民間の企業・団体により、子ども食堂が既に開設されたり、新たな開設の動きがあったりしております。 これらは、ふだんコンビニの弁当で夕食を済ませたり、寂しく一人で食事をとったりしている地域の子どもたちのために、地域の人たちが食材を持ち寄り、協力して調理をし、子どもたちの健全な育成につなげようという地域愛からの動きであり、このような自主的な活動を尊重していきたいと思っております。 一方、コロナ禍における飲食店への主な支援といたしましては、年末年始の市内消費喚起のため実施したさいかいほっと券プレミア100や営業時間短縮協力金があります。 具体的には、昨年12月から本年3月14日までの間、市内加盟店全店で使用できる共通版に加え、より厳しい状況にある飲食店を支援するため、初の試みとして飲食店でのみ使用できる専用券も発行したほか、長崎県の要請により、1月20日から2月7日までの19日間、営業時間短縮や休業に協力した市内飲食店に対し、1店舗当たり協力金76万円を支給するなど、手厚く支援をしてまいったところでございます。 今年度もさいかいほっと券の発行を予定していることから、引き続き、飲食店の支援につながっていくものと考えております。 子ども食堂のように継続が必要な事業につきましては、コロナ禍における市内飲食店への経済的な支援という視点ではなく、子どもの貧困対策として、現在、開設または開設予定の民間の子ども食堂の活動の状況等を十分に把握しながら、本市の特性に応じた支援に努めてまいります。 なお、2問目の1点目から4点目及び6点目につきましては、教育長から答弁させていただきます。 次に、2問目の地域資源の生かし方についての5点目、希少野生動植物種に指定されている鳥類ヤイロチョウの保護活動や教育活動に取り組む考えはないかとのご質問ですが、ヤイロチョウは長崎県レッドリストにおいて最高ランクとなる絶滅危惧IA類と位置づけられており、生態としましては、常緑広葉樹林に生息し、樹冠により日光が遮られるような鬱蒼とした天然林と、渓流が流れるような環境を好むようです。 ヤイロチョウにつきましては、まずは実態の把握が必要であると考えておりますが、希少種の保護に関しましては、乱獲や人が入ることでの環境の変化を防止するため、生息域や繁殖地の情報は秘匿とするなどの配慮が必要とされております。 また、ヤイロチョウの行動圏を考慮しますと、本市と隣接する長崎市も含めた西彼杵半島にわたる生息も考えられますので、保護及び教育活動につきましては、県の自然環境課や専門家と一体となって検討してまいりたいと考えております。 次に、3問目の雪浦川河川工事に係るうしろの浜の砂浜の保全についてのご質問にお答えします。 大瀬戸町雪浦地区のうしろの浜における砂浜保全のための対策について、長崎県に要望する考えはないか伺うとのご質問ですが、現在、長崎県が実施している浚渫工事については、平成26年9月に策定されました雪浦川水系河川整備基本方針及び平成29年1月に策定されました雪浦川水系河川整備計画に基づく治水事業として、昨年度から引き続き、2件の浚渫工事が施工されております。 これは、雪浦地区に居住する市民の生命と財産を河川災害から守る事業であるため、市としても早急に推進していく必要があるものと考えております。 議員ご質問の河床掘削による砂浜への影響につきましては、今年度、砂の動きに関するシミュレーション及び対策検討について実施予定と県北振興局より回答を受けておりますので、市の大切な自然資源であるうしろの浜の砂浜保全について、長崎県に対し要望してまいります。 以上で、答弁とさせていただきます。 ○議長(宮本一昭) 教育長。 ◎教育長(渡邊久範) 〔登壇〕渡辺議員の2問目、地域資源の生かし方についてのご質問にお答えします。 まず、1点目の国の史跡に指定されてから今年で40年を迎えるホゲット石鍋製作遺跡の国指定40周年記念シンポジウムの開催についてのご質問ですが、国史跡指定40周年を記念し、令和3年3月7日にホゲット石鍋製作遺跡探訪ツアーを計画しておりましたが、コロナ感染症拡大防止のため、やむなく中止いたしました。 そのため、今年度はふるさと発見講座の一環として、コロナ禍の状況を踏まえ、現在、リモートによるシンポジウムが開催できないか検討しているところです。 今後、考古学や地質学の研究者へ具体的な企画、構成についての意見を求め、基調講演や研究報告の依頼についても調整していきたいと考えております。 次に、2点目の崩落が発生し立入りが禁止されているホゲット石鍋製作遺跡の崩落の状況と今後の対策についてのご質問ですが、本年3月に国指定史跡のホゲット石鍋製作遺跡の第6工房で落盤を確認したため、現在、立入りを禁止し、関係機関の協力を得ながら調査を進めております。 具体的には、5月14日に地盤工学及び防災工学専門の長崎大学の教授、長崎県学芸文化課の担当者とともに現地調査を行い、第6工房の東側壁面は風化が進んでおり、全体的に崩落する危険性があることを確認しました。 また、6月2日に今後の対応について、文化庁とリモートで協議したところです。 今後、専門業者に対策方法などを提案いただき、文化庁の指導を受けながら、第6工房の保護に努めてまいります。 次に、3点目の開発工事のため石鍋遺跡の破壊も報告されていると聞いているが、遺跡の保護についての対応はとのご質問ですが、本市では文化財の保護に当たっては、大規模開発のみならず、一般住宅程度の小規模工事についても都度、周知の埋蔵文化財包蔵地や国、県、市の指定文化財に該当または隣接しないかの照会を事業者から行っていただき、状況によっては事前協議や工事立会いなどを行いながら、保護に努めております。 なお、埋蔵文化財の保護に関しましては、新たな遺跡などを発見した場合には、発見者は文化財保護法に基づき、遺跡発見の手続を行う必要があります。 そのため、照会があった場所が周知の埋蔵文化財包蔵地や文化財指定地以外でも、遺跡などと思われるものを発見した場合には必ず連絡していただくように事業者にお願いしております。 しかしながら、発見者が遺跡発見の手続を行わない場合や、遺跡と気づかないままに工事等で破壊してしまう可能性はあります。 市内には、まだ未発見の遺跡もある可能性があることから、事業者や地権者に遺跡と思わしきものを発見した場合の手続について、市広報紙や市ウェブサイトで協力を呼びかけながら、引き続き、市内の遺跡の保護に努めてまいります。 次に、4点目の西海町中浦北郷の西彼杵半島猪垣基点が作られ、来年で300年を迎えることから、シシ垣サミットを開催する考えはないかとのご質問ですが、平成26年にシシ垣ネットワーク主催で既に第7回シシ垣サミットin西海が西海市では開催されたこともあり、シシ垣サミットの開催は考えておりません。 しかしながら、西彼杵半島猪垣の基点石について、基点石に刻まれた文字が地衣類の付着などにより判読できない状況となっていることから、本年度、基点石のクリーニング、剥落防止処理、地衣類付着防止処理及び周辺樹木の伐採を実施し、猪垣の保存及び環境整備に努めてまいります。 次に、6点目の大瀬戸町雪浦地区の海岸で採れる長崎ヒスイの保護についてのご質問ですが、雪浦海岸の長崎ヒスイについては、50年ほど前の水石ブーム以降、関心を持たれる方が増え、一時期は業者による採取も行われたらしいということを伺っております。 この長崎ヒスイの保護につきましては、西海市文化財保護審議会で西海市指定の文化財候補となっていることから、長崎ヒスイを含む岩石がある土地所有者と協議を行っております。 保護及び活用方法につきましては、西彼杵半島の地質について長年、調査研究を行っており、雪浦海岸でマイクロダイヤモンドを発見された熊本大学の西山教授などの指導を仰ぎながら研究してまいります。 以上で、私の答弁とさせていただきます。 ○議長(宮本一昭) 13番、渡辺督郎議員。 ◆13番(渡辺督郎) 再質問させていただきます。順不同で3項目めから先に質問します。 雪浦川河川浚渫工事に係るうしろの浜の砂浜の保全についてなんですが、これについては、書画のほうをお願いします。これが雪浦川になります。見て分かるように、これは引き潮のときなんですけれども、砂が堆積しているというのは見てよく分かることなんですが、言われるように、浚渫しないといけないという状況は、我々も認識はしております。 ただ、雪浦川のこの整備に関しては、平成27年に雪浦川水系河川整備計画検討委員会というのが設置されまして、長崎市、西海市、有識者、住民代表、団体等で組織された委員会が設置されて、この整備計画についてはいろいろと協議がなされていました。 そのときに、この委員会の最後の要望といいますか、この工事が長期にわたる工事になると当時聞かされたんですけれども、恐らく30年ぐらいにわたって雪浦川の河川整備がされていくということだったんですが、河川整備については、工事については、地域住民の合意形成を図った上で進めてくださいという要望を委員会のほうから出されたと認識しておりますが、今回、急に区長会にも通達がなくて始まったことでちょっと我々も驚いて、実は個人的にというか、地域住民が動きまして、県のほうと協議をした経緯があります。 これがそのときの経緯の、同僚議員の渕瀬議員も入っていますけれども、これは雪浦、龍の口のところでみんなで協議をしまして、こっちのお二人は、県北振興局の職員の方だったんですけれども、このときに協議をしたときに、ちょっと我々、驚いたことがあります。というのは、前の検討委員会のときからうしろの浜が痩せていくことに関しては非常に地域が懸念しておったわけですけれども、そのときから浚渫した砂を外に出さずにうしろの浜の砂浜のほうに持っていってもらえないかという要望はかなり住民のほうから出たんですが、なかなかそれがかなわず、今回もこの1月26日のときの協議の場でもいろいろと砂を出さずにうしろの浜のほうに持っていってもらえないかということで大分要望したんですが、これは全部大島のほうの埋立てに持っていかれております。 そもそも雪浦川なんですけれども、誰でも分かることだと思うんですけれども、山から砂が落ち、雨が降って落ちてきて川に行って、海に砂は流れていくと思うんですけれども、雪浦川は特殊で、満ち潮のときに4キロ上流まで海水が入ります。なので、一旦砂は外に、海に出るんですが、潮の満ち引きで戻されて、砂が戻ってくるという状況が確かにあるようです。 そういう状況があるんですが、そこら辺の状況をきちっと調査してほしいということで、今回、県のほうも漂砂調査の予算をつけてくれております。 そこでちょっと、そのときも驚いたのは、担当は河川課だったんですけれども、河川課は河川のことしか考えてなくて、海洋のうしろの浜は港湾というか、外のほうになるんですけれども、河川整備のことしか考えてなくて、砂浜のことは全然そのときの担当者は全然考えていないという状況がありました。 せっかく河川整備計画検討委員会が設置されていろいろな意見が出たにもかかわらず、担当者が変わっていくんでしょうけれども、我々の当時の要望だったりとかが生かされていない状況が続いています。 そこら辺で、今回のこういった、ぜひ県のほうに要望していきたいと思って、今回質問をさせてもらったんですけれども、ちょっともう一つ、これが昭和60年ぐらいなんです。うしろの浜の砂浜です。これが現在の砂浜です。見て分かるように、国道側は以前えぐられて、ブロック工事というんですか、波で洗われた経緯があって、これこそ、うしろの浜の砂浜が痩せてきている状況だと思っています。 これは去年の8月なんですが、大潮のときなんですけれども、潮がほとんどこの防波堤にぶち当たるぐらいに上がっていきます。 こういう状況なので、我々はウミガメも観察しているんですけれども、これが2年前に上陸したときのウミガメの足跡です。防波堤にぶち当たりながら、産むところを探すんですけれども、産めなくて、やっぱり潮が洗うというのが本能的に分かるんだと思うんですけれども、こうやって防波堤沿いにずっと産むところを探すんですけれども、産めずに海に戻るという状況が近年続いております。最後にふ化を確認したのは2017年、5年前になります。そういうことで非常に雪浦が、うしろの浜自体も痩せていっているというのは、これを見ても分かると思うんですけれども、ぜひ今回、いい回答というか、一緒に市のほうも県のほうに要望していただけるということなので、そこら辺のもう一度意気込みを市長聞かせていただけませんか。お願いします。 ○議長(宮本一昭) 杉澤市長。 ◎市長(杉澤泰彦) 今の写真のほうで、今改めて確認させていただきましたけれども、私ももう何十年とあの場所を車で通っていて、私も崎戸大島というところで砂浜があったところですので、十分興味を持って、関心を持って見てまいりました。確かに以前と比べて砂浜が痩せてきているなという感じはしております。 そして、やはりウミガメがそういう産卵の場があったということは、本当に私も知らなかったんですけども、やはり自然環境がかなり生き物にとって、だんだん環境が悪くなってきているのかなというのは、今日改めて感じたところであります。 私のほうも以前、大崎高校の前はきれいな砂浜があったわけでありますけれども、あれが浚渫によってなくなってしまったというような苦い思い出もありますので、西海市の本当に大切な自然の資源でありますので、答弁でも申し上げましたように、長崎県に対してしっかりとご一緒に要望してまいりたいというふうに思っているところでございます。 ○議長(宮本一昭) 13番、渡辺督郎議員。 ◆13番(渡辺督郎) ありがとうございます。 もう一つ、これがつい2日前のうしろの浜で、これは地元のサーファーももちろんなんですが、長崎県下のサーファーたちが集まってくれまして、ビーチクリーンにボランティアで取り組んでくれました。今、雪浦は、雪浦ニューツーリズム協議会というのを立ち上げて、我々は雪浦ウィークというイベントをやっていますが、年1回のイベントから、年間を通したイベントにということで、雪浦マンサンドイヤー事業に取り組むんだということで、今、取り組んでおります。これも我々のうしろの浜は観光資源、地域資源の最たるものです。県下からもこれは80名ぐらい集まってくれました。もちろん地元の子たちもたくさんです。 そうやって、地域住民が主体的に取り組んできている事業ですので、ぜひ、うしろの浜の前に、テトラポットじゃないですけど、消波ブロックを置くような公共工事にならないように、新たな近自然工法といいますか、観光地らしくなるような、消滅しないような、新たな公共工事を呼び込むというんですかね、そういうような取組にならないかと私は思っておりますので、これは本当に私も動きますので、市長何とぞよろしくお願いしたいと思っております。 それでは、2番目の1項目めのほうに行きます。 これは茨城県境町のこども食堂の件なんですけれども、市長の答弁の中では、市内に子ども食堂を新たに開設する動きがあったりしているということなんですけれども、どれぐらいの子ども食堂ができそうな動きになっているのか、ちょっと教えてください。 ○議長(宮本一昭) 浅山こども課長。 ◎こども課長(浅山康成) ただいまのご質問にお答えします。 市内における子ども食堂の動きですけれども、今年の2月に101カレッジの101わんさか食堂というのが1つ開設されています。月1回、毎月第4土曜日の活動です。 それからもう一つが、ジスコホテルのほうで、子ども食堂inジスコホテル西海というものが6月から開催される予定となっています。今月27日が初回になろうかというお話しです。 それからもう一点、こちらのほうはまだ活動を開始しておりませんけれども、12月を予定して、開催に向けて動いている団体があります。対象を独り親世帯の子どもに限った形で開催したいと。当面はフードバンクのような形でするということで、以上、西海市内で3件の、既に開設されたものも含めて、今後開設される予定も含めて3件の動きがあっております。 以上です。 ○議長(宮本一昭) 13番、渡辺督郎議員。 ◆13番(渡辺督郎) ありがとうございます。その3件というのは、ジスコホテルは大瀬戸町にありますよね。わんさか食堂はどちらなんですか。 ○議長(宮本一昭) 浅山こども課長。 ◎こども課長(浅山康成) 101わんさか食堂のほうは、西彼町の亀浦郷になります。 ○議長(宮本一昭) 13番、渡辺督郎議員。 ◆13番(渡辺督郎) ありがとうございます。 西海市のいわば特徴といいますか、午前中もいろいろ話があっていますが、人口が固まっているところは少ないというか、広がっているというのが西海市の特徴だと思うんですけれども、境町方式で面白いと思ったのは、既存の食堂を使うということで、例えば、崎戸町にも食堂はあるでしょうし、大崎にもある。西海町にも、西彼町、大瀬戸町、各ところにあるそういった食堂、レストラン等に協力をもらって、無料のお弁当を提供してやるということで、西海市の現状に合うようなやり方だと私は非常に感じたんですけれども、どうしても子ども食堂というと、数件というんですかね、どうしても偏りが出てくると思うので、もしこの西彼町亀浦郷だったり、大瀬戸町だったりというのはそこでいいんでしょうけれども、それ以外の地区について、こういった境町こども食堂のやり方が非常にスマホのアプリを使って簡単に、言えば申請できるんですかね、やり方が面白いなと思ったんですけれども、どうしても子ども食堂というと、貧困だったりとか、何となく隠してしまうというか、本当に支援の必要な子どものところが来てくれないというようなことも子ども食堂などでよく聞くんですけれども、この境町方式だと、普通のレストラン、食堂に置いてあるので、普通に行くことができ、入りやすいというんですかね、子ども食堂とそこにあると、入りたくても入れないというか、何となくそういうことがあると聞いていますので、こういう今動きのあるところはところとして、ちょっとそういう地域、そこじゃないところで、協力してもらえるような食堂なり、レストランなりに協力してもらって、無料のお弁当配付を子どもたちにしてあげるというのは、非常にいいことだと思うんですけれども、そこら辺の考えはないでしょうか。 ○議長(宮本一昭) 浅山こども課長。 ◎こども課長(浅山康成) ただいまご指摘がありましたように、子ども食堂の問題点としては、本当に支援が必要な子どもだけではなくて、お店でそれを本当に支援が必要かどうかというのはなかなか判断が難しいところになるわけですよね。境町にお伺いしたところ、やはりそういったお店で区別はできないので、来られた子全てにお弁当を無料で配付しているといったような状況だというふうにお伺いしています。これに対して事業費も830万円程度かかっているというふうなことで、するのであればもっと重点的に貧困の子どもたちに支援を届けられるような方法が望ましいんじゃないかなと。公費を投入するのであればですね。通常の子ども食堂というのは、民間の中から自発的な活動として出てきたものですから、そこにはほぼ公費が投入されておりませんので、誰でも来てくださいという形で全然構わないと思うんですけれども、公費を投入するとなると、やはりそのあたりの問題が出てくるのかなというふうに感じております。 以上です。 ○議長(宮本一昭) 13番、渡辺督郎議員。 ◆13番(渡辺督郎) 言われることは分かるんですけれども、財源はふるさと納税なんかを活用しているということなので、そこら辺で、子ども食堂に対する理解を呼びかけるとか、そういうことで財源のほうも協力してもらえるような形でやれば、可能性というか、地域の子どもたちを地域でということで、育てるというのは大事なことだと思いますので、今既存の、今ある民間の方々の動きも見つつ、ぜひそこら辺も検討してもらえればと思っております。 また、現在のコロナ禍で言えば、食堂、レストラン等はかなり困っているところもあると思いますので、これは子どもにかかわらず、そういった飲食業の何らかの支援にもつながっていくと思いますので、そこら辺も併せて検討してもらえればと思います。これは要望にしておきます。 2項目めですが、石鍋製作所の地域資源の生かし方について、石鍋製作所の指定から40周年を迎えるということで、前向きなご答弁をいただきましてありがとうございます。 一応シンポジウムを検討していくということだったんですが、前向きに取り組むということでいいんでしょうか。教育長お願いします。 ○議長(宮本一昭) 岩永社会教育課長。 ◎社会教育課長(岩永勝彦) ただいまのご質問ですけれども、一応年度内の開催に向けて、今後、協議を進めていきたいと思っております。 ○議長(宮本一昭) 13番、渡辺督郎議員。
    ◆13番(渡辺督郎) この石鍋なんですけれども、私も自分なりにその認識が、本当に当初、あまり価値が分かっていなかったんですけれども、2年ぐらい前に山口大学の今岡教授が雪浦に石鍋の調査に見えたんですけれども、その今岡先生から私いろいろと話をお伺いしまして、石鍋のことは私も分かってはいたんですけれども、そんなにホットなのかというか、重要なものだという認識が非常に薄かったんですけれども、それぐらいに多分恐らく西海市の市民、一般市民の方々もそれほど石鍋についての認識というんですか、まだまだ足りていないと思うんですね。これは今、石鍋がすごく業界でというか、すごくホットな石鍋らしくて、日本中のいろんな遺跡から石鍋が今出土してきていると。石鍋がある意味指標になってきているというぐらいに、石鍋が基準というんですかね、非常に大事な一つの史跡になってきているという話をすごく聞かされました。 その石鍋が西彼杵半島全域、つまり、雪浦のホゲットだけじゃなくて、今七十数か所発見されていると。たまたま雪浦のホゲットだけが国指定になっていますが、七十数か所の遺跡が発見されて、それも長崎市から大瀬戸町、西海町、西彼町まで、滑石の層があるところに非常にあるというのが分かって、日本中、ほとんどの遺跡から出てきている石鍋が西彼杵半島でできた石鍋であると。それが、当時500年にもわたって流通がなっていたというのは非常に特異なものだったと思うんです。石鍋4個で牛が1頭買えたぐらいの価値があったと文献にもあるように、今で言うと、鍋が4つでトラクターが1台買えたみたいな感じだと思うんです。すごい高級な鍋だったと思うんですけれども、これが本当に40周年というけじめの年なので、ぜひこれを西海市民にも知ってほしいと、再認識してほしい。その再認識の場になるようなシンポジウムになってほしいと私は思っています。また、これも西海市外にも発信して、もう一度この石鍋を地域資源の一つとして、しっかり価値を高めていくというんですか、人口減少のこともありましたけれども、そういう魅力的な西海市の一つにする、一つの重要な地域資源になっていくと思いますので、人口減少も関係人口を増やすような一つの大きな手段になっていくと思っていますので、私もこのシンポジウムについては協力したいと思っていますので、ぜひいいシンポジウムになるように希望しております。 ホゲットの崩落なんですけれども、一応協議して対策等を今やっているということなんですが、今、あの中に入れない状態なんですけれども、我々、一応地域資源として、ツアーを組んでよくホゲットに行くツアーを何回もずっと年間を通して、我々はやっている状況なんですけれども、それは今行けないんですが、見通しとして、いつぐらいから入れるような状況になるのか、まだ全く分からない状況なのか、どんなものなんでしょうか。 ○議長(宮本一昭) 岩永社会教育課長。 ◎社会教育課長(岩永勝彦) ただいまのご質問ですけれども、このホゲット石鍋遺跡がご承知のとおり国の史跡になっているもんですから、国との協議が必要になってきます。現在のところ3年から4年ぐらいはかかるんじゃないかというような話をいただいております。 以上です。 ○議長(宮本一昭) 13番、渡辺督郎議員。 ◆13番(渡辺督郎) ありがとうございます。崩落ということなので、本当に安全に、それぐらいかかるんだろうと思いますが、貴重な遺跡なので、きちっと対応してほしいと思っています。 また、それ以外のところでも、西彼杵半島に入って石鍋を調査している人に言わせると、あちこちで破壊が進んでいるのが見受けられるということなんですが、七十数か所発見して、どれぐらい破壊があっているのか聞いてはみたんですが、少なくとも4か所以上はもう壊されているというような話もあるんですけれども、一応市のほうにも、その都度報告はしているということなんですが、そこら辺の状況はどういうことになっているんでしょうか。 ○議長(宮本一昭) 岩永社会教育課長。 ◎社会教育課長(岩永勝彦) 市のほうとしては、石鍋遺跡が開発行為等で破壊されているという事実については確認をして、承知をしていないところであります。というのが、市有地の埋蔵文化財として、きちんと長崎県のホームページのほうに、長崎県の遺跡地図という形で示されているところについては、私たちもその場所については承知をしているところなんですけれども、答弁の中にもあったように、未発見である石鍋等、そういうところについては、議員が言われるように破壊がされているという事実があるのかもしれませんけれども、私たちは現状では把握をしていないところです。 ○議長(宮本一昭) 13番、渡辺督郎議員。 ◆13番(渡辺督郎) この石鍋は重要な史跡の一つになってきていますので、このシンポジウムを機会に、関係者の連携というんですか、ネットワークを広げてもらって、今、指定されていない、七十数か所発見されているところを今後どういうふうにしていくかということがないと、それはもうあそこはやられて、ここは進まないと思うんですよね。いい機会だと思うので、これはもう本当に西彼杵半島全体のことなので、ぜひこれを機会に、そこら辺のことまで、きちっとした形で石鍋を残していくというような事業にまでぜひ取り組んでもらいたいと要望しておきます。 時間がなくなってきたので、あれなんですが、次にヤイロチョウについて話します。 実はヤイロチョウは、書画をお願いします。これはネットから出したヤイロチョウなんですけれども、これが西海市の山に飛来してきているのを確認し、私も5月二十何日のときに山に入って鳴き声をちょっと録音できました。専門家の人に鳴き声を確認してもらったんですが、間違いなくこれはヤイロチョウですねということで、これも2年ぐらい前に、カナダから鳥類の専門家が雪浦に来られまして調査に来たと。何の調査に来たといったら、ヤイロチョウの調査に来たんですということだったんです。西海市にこのヤイロチョウがいるということが報告されているということで、カナダから鳥の専門家が4日間山に入って調査して、最終日にちょうど彼も鳴き声だけを録音して帰ったということで、ヤイロチョウがいるということが分かって、我々も動き出しているところなんですけれども、非常に希少動物ということで、これもどうやって保護していくかということが非常に大変なんです。 実は滋賀県の朽木村で2017年にこのヤイロチョウの飛来があって、ふ化までみんなで観察して、写真も撮ったりして、すごいフィーバーというか、150人ぐらい集まって、何かすごかったらしいんですけど、人間が入り過ぎて、次の年からヤイロチョウが来ていない状況が今続いているということなんですね。だから、非常に繊細な鳥らしく、これもどういった保護の仕方をすればいいかというのはあれなんですけれども、ここら辺も併せて、市のほうと連携しながらやっていきたいと思っていますので、市長よろしくお願いします。 時間がないので、もう一つですね。 最後の長崎ヒスイの件なんですけれども、雪浦の海岸で採れる長崎ヒスイなんですけれども、実はこれはヤフーオークション、見えますかね。長崎ヒスイがオークションに出ているんですよ。読めますか。西海市雪浦の長崎ヒスイということで、ヤフオクに出ている。これは2,000円で入札すると。2,500円で今すぐ落札なんです。こういうことが今起きていまして、これはメルカリなんですけれども、これも同じ海岸で採った砂利ですね。これも説明にこういった雪浦の海岸で拾ったきれいな小石、ヒスイではありませんが、どれもきれいな緑色の、これも450円でソールドアウト、売り切れました。これは長崎県の県立公園の指定、ここは雪浦の浜のところなんですけど、ここも色は薄いですけれども、龍の口の海岸も、これは県の県立公園に入っています。こういうところでこういうことが許されるのかというのがありますので、ぜひここら辺の保護についてもよろしくお願いしたいと思っています。希少な地域資源ですので、市長、最後にちょっとお願いします。 ○議長(宮本一昭) 杉澤市長。 ◎市長(杉澤泰彦) 今日はうしろの浜から、ヤイロチョウ、ホゲットなど地域資源について質問をいただいたわけでありますけれども、本当にホゲットにつきましても、石鍋がやはり日本全国に散らばっていったわけですけれども、その生産されたところは長崎県の西彼杵半島、ここから行っているというすごい歴史を持ったところだというふうに思っております。 そしてまた、ヤイロチョウについてもあんなにきれいな鳥ですから、場所なんかが特定されたら乱獲とか、そういうことも起こってくるだろうと思いますので、そういうところもしっかりと守っていくものは守っていかなければならないし、そして、残していって、またホゲットについても、石鍋についても、やはり渡辺議員が言われたように、もっともっと西海市民の皆さん方に、この貴重な資源、石鍋についても、このようにすばらしいものがあるんだということをやはり皆さん方に情報発信していくということも必要であろうと思いますし、またこれをしっかりと西海市の宝として大切にしていかなければならないというふうに思っております。 そういうことで、地域資源をしっかりと守っていくということは、すなわちまたいろんなところから定住者、移住者等を呼び込む一つの要因にもなろうかと思いますので、そういうところも含めまして、しっかりと頑張ってまいりたいというふうに思っております。     (「お願いします」の声あり) ○議長(宮本一昭) これで、渡辺督郎議員の一般質問を終わります。 ここで、暫時休憩します。     午後2時10分 休憩     午後2時21分 再開 ○議長(宮本一昭) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 次に、6番、平井満洋議員の質問を許可します。 6番、平井満洋議員の一般質問におきまして、資料を映写しての質問を許可しておりますので、報告します。 6番、平井満洋議員。 ◆6番(平井満洋) 〔登壇〕質問に入る前に、市長、1期4年やられて、西海市全体の流れというのが大体分かってきたとは思うんですが、市長はいつも、まちづくりは人づくりですという中で、人が育つ、西海市の皆さんとつくりましょうという歌で始まってきているわけです、この2期目はですね。そうした場合に、この4年間、私も議員をやらせていただいて、職員さんたちの対応というんですか、そのあたりがちょっと冷た過ぎるということで、よく言われるのが、こういう制度がありますよと言ったら、「それは言うたっちゃ一緒て。」と言う人が多かったり、何か尋ねたときに、ここはこうこうこうですと、ぴしゃっとしゃくし定規にやられて、よく聞いてくれないとかいう話を聞くことが多かったので、まず、せっかくですから--時代劇で殿様というのをよく見るんですけど、部下たちはその殿様を命がけで守るというストーリーがほぼほぼ多いです。中には裏切る悪代官もいるんですけど、そういった中で市長の器量というんですか、そこを、この2期目の4年間ぜひ頑張っていただいて、人づくり--まず、職員さんに、西海市民に対して、少しでも近寄れるような、距離感がどうしてもあるというのが現実みたいです。私たちは議員という職をいただいているので、どっちかというと逆の立場で話をしたりすることが多いんですが、ほかの市民の皆さん方の声を聞くと、どうしても、ちょっと遠ざかっている、役所と一般市民がですね。そういう傾向が見受けられますので、その辺を頭に入れて、4年間ぜひ頑張っていただきたい。 それをもって、今回の一般質問に入らせてもらいます。 今回、5点について一般質問をさせてもらっています。 1問目、安全対策について。 市道上岳母衣崎線は、下岳郷、白崎郷及び上岳郷の一部の住民約1,000人以上が利用する主要な生活道路である。上岳郷の田口酒店前から市道浜河内線入口までの区間については、通学する児童や生徒たち、また、園児が野外活動で利用しているほか、近年ではスーパーや病院へ行くため、シニアカーの通行も増えていることから、歩行者の安全確保のため歩道整備が必要であると思うが、市長の考えを伺う。 (2)同区間には、今にも崩れてきそうな小山がある。先ほどの記述どおり、主要な生活道路であり、早めの整備が必要であると思うが、市長の考えを伺う。 次、西彼町小迎深江地区に20世帯近くのニュータウンが誕生していることは市長も承知されていると思うが、令和5年度には10名を超える児童が西彼北小学校へ入学する予定と聞き及んでいる。通学路となる国道206号線の深江バス停付近より小迎間には歩道が片側しかなく、当該住宅地からの通学を考えると路側帯を通行しなければならなくなるため、大変危険である。このことから、歩道整備などの安全対策を早急に要請すべきと思うが、市長の考えを伺う。 質問2、長崎オランダ村について。 10年間の無償貸与の契約を締結してはおりますが、市は契約事項を全て履行できていると考えているのか、お伺いします。 次に、旧長崎オランダ村のCゾーンの活用策について、具体的な方向性は固まったのか、お伺いします。 質問3、要望書について。 各行政区から提出される要望書は年間100件を超えていると聞いておりますが、市長はどこまで把握されているのか、お伺いします。 質問4、松島架橋についてでございます。 今後の見通しについてお伺いします。 質問5、固定資産税について。 農地を長年放置したことで山林化している土地はどのように評価されるのか、お伺いします。 追質問は答弁の後に行います。よろしくお願いします。 ○議長(宮本一昭) 答弁を求めます。 杉澤市長。 ◎市長(杉澤泰彦) 〔登壇〕平井議員の1問目、安全対策についてのご質問にお答えします。 まず、1点目の市道上岳母衣崎線の歩道整備について、市長の考えを伺うとのご質問ですが、市道上岳母衣崎線は、喰場郷から上岳郷を経由して下岳郷や白崎郷へつながる重要な路線となっております。 道路整備につきましては、平成22年度に道路改良後、平成30年度の歩道整備を最後に一定の整備が完了しているところであります。 議員ご質問の区間につきましては、本年2月8日に、上岳・下岳行政区からの連名で、市道上岳母衣崎線歩道整備工事についてとして要望書の提出がありました。 現地は、比較的直線区間で見通しもよく、道路幅員も平均5.4メートルあるため、歩行者やシニアカーが通行している状況は車両から把握しやすい環境であることから、歩道整備ではなく舗装補修等を行うことで安全対策を図る旨の回答をいたしております。 そのため、今年度、舗装補修及び、路肩部の雑草繁茂を抑制する張りコンクリートを施工し、安全な歩行空間の確保を図ることとしております。 次に、2点目の、今にも崩れそうな小山について早めの整備が必要であると思うが、市長の考えを伺うとのご質問ですが、この小山につきましては、令和2年6月の梅雨前線豪雨の影響により、民地法面から市道路肩へ落石があったものです。 崩落した土地内にある樹木の根付近からの落石でしたので、市道内の落石については市で撤去を行い、樹木等の除去においては、所有者にて対応していただくことを相談があった行政区長に対し回答をしたものであります。しかしながら、いまだ改善が図られておりませんので、再度、地区及び所有者と協議を行い、通行の安全を図ります。 次に、3点目の、西彼町小迎深江地区のニュータウンから西彼北小学校までの国道206号線の区間に、歩道整備などの安全対策を早急に要請すべきと思うが、市長の考えを伺うとのご質問ですが、この区間につきましては、通学路を対象とした交通安全プログラムや住民からの相談において、長崎県県北振興局、西海警察署、学校関係者等により現地立会いを行い、協議をした区間となります。 協議した結果、横断歩道設置につきましては、国道206号の見通しが悪いカーブ区間となるため設置困難であると警察からの回答がありました。また、歩道整備につきましても、現在のところ新規歩道整備での対応は困難なことから、草木の伐採等を施工し、見通し等を確保することで、安全対策を実施すると回答があっております。 市といたしましても、一定の方針が出ている状況で早急な整備を要請することは困難と考えておりますが、引き続き、通学路の安全確保に向けた協議を行っていまいりたいと考えております。 次に、2問目の長崎オランダ村についてのご質問にお答えします。 まず、1点目の、市は契約事項を全て履行できていると考えているのかとのご質問ですが、本市と当時のホーランドビレッジ株式会社は、平成28年3月28日に本市所有の長崎オランダ村施設Bゾーンエリアについて、市有財産使用貸借契約を締結し、その使用貸借期間は、平成28年4月1日から令和8年3月31日までの10年間としております。さらに、公有水面や駐車場の優先利用権及び管理責任等を定めた土地及び建物に関する使用協定書についても同時に締結したところであります。 現在、契約から5年2箇月が経過したところですが、これまで、契約書及び協定書に基づき本市が履行した主な修繕関係では、昨年9月の台風10号で被害を受けた時計塔の外壁及びミュージアム塔煙突板金等の緊急修繕、また、本年2月のレストラン棟の雨漏り修繕などがあります。一方で、簡易な修繕につきましては、契約書の修繕負担区分にかかわらず、長崎オランダ村株式会社からの申出もあり、同社による緊急修繕を承認したこともあります。 したがいまして、市といたしましては、原則として契約書及び協定書に基づきその義務を履行しており、緊急を要する修繕等が必要となった場合などにおいては、その都度、両者で誠意を持って協議しながら、臨機応変に対応しているところであります。 なお、駐車場につきましても、同じく契約書及び協定書に基づき、同社の優先利用を認めてきております。 次に、2点目の旧長崎オランダ村のCゾーンの活用策について、具体的な方向性は固まったのか伺うとのご質問ですが、旧長崎オランダ村のCゾーンの利活用につきましては、令和2年第4回定例会でも申し述べましたとおり、これまで、農業関係、教育研究機関、福祉施設、サブカルチャービジネスなど、複数の事業者から水面下での打診があっておりました。特に、教育研究機関につきましては最近まで誘致実現に向けた協議を行ってまいりましたが、残念ながら、現時点ではその可能性は低くなってまいりました。 これまでCゾーンでは、老朽化による一部建物の倒壊やウッドデッキの海中への落下などが生じておりますので、同施設をどのように取り扱うのが最善か、議員の皆様のご意見も伺いながら、改めて判断しなければならない時期に来ているものと考えております。 次に、3問目の要望書についてのご質問にお答えします。 各行政区長から提出される要望書について、どこまで把握しているのか伺うとのご質問ですが、各行政区長から提出された要望書につきましては総務課が窓口となり、一括して受付を行っております。受付後、私が要望内容を見た後に回答期限を1箇月と設定し、まず、所管課で状況の確認を行い、回答案を作成いたします。ただし、要望に沿えない内容の時には所管課に対し詳しい内容の説明を求め、場合によっては私が直接現場に出向き、状況を確認した上で、内容の緊急性、必要性、地域の実情、予算措置等を踏まえ、事業実施の可否を検討してから回答をしております。 毎年、各地区から道路補修など多くの要望を受けており、すぐに対応できる事項については文書で回答する前に処理することもございますが、原則として回答書を作成し、文書にて行政区長に対し回答しております。令和2年度におきましては、122件の要望を受け付けておりますが、要望書への回答につきましても、私が全て目を通してから回答しております。 次に、4問目の松島架橋についてのご質問にお答えします。 架橋をめぐる最近の状況といたしましては、まず1点目として、全国離島振興協議会の審議の中で、架橋の位置づけが重要視されてきております。 離島架橋関係自治体連絡会に参画したことは昨年12月議会でご報告をいたしましたが、加えて、令和4年度末で期限を迎える現行離島振興法の改正延長問題に関して、離島振興法に「架橋」という文字を明記すること、離島に特化した財政支援強化などを要望し、同じ架橋問題を抱える離島自治体から賛同の意見をいただいているところであります。 今後も、新しい離島振興法において架橋の位置づけが高まるよう、強力に推し進めてまいります。 次に、2点目は電源開発株式会社のジェネシス松島計画でございます。 去る4月16日、同社は松島火力発電所2号機にガス化システムを付加し、発電の高効率化によって二酸化炭素排出量削減に貢献するという計画を発表いたしました。 今後、運転が長期間継続される見通しとなったことは、架橋建設の鍵となる費用対効果の算定の上でもプラスの材料となるものであります。 以上のような点から、架橋を取り巻く状況は幾分好転していると認識しており、県、その他の関係機関と協議を重ねながら、建設の実現を目指してまいります。 次に、5問目の固定資産税についてのご質問にお答えします。 農地を長年放置したことで山林化している土地はどのように評価されるのかとのご質問ですが、固定資産税のうち、土地の評価につきましては、宅地、田、畑、山林等の地目ごとに、登記簿上の地目にかかわらず、賦課期日である1月1日における土地の現況に応じて行っております。 登記簿上の地目が農地であっても、全く耕作が行われず、長期にわたって放置され、直ちに農地に復元できない山林化した農地は、農業委員会において、農地に該当しないと判断された非農地通知書に基づいて課税地目を山林等に変更し、近傍地の山林等の評価額を参考に評価しております。 なお、非農地通知書は、土地所有者からの申出による調査や農業委員会において毎年実施する農地利用状況調査の結果に基づいて通知されるものです。 以上で、答弁とさせていただきます。 ○議長(宮本一昭) 6番、平井満洋議員。 ◆6番(平井満洋) 1番から行きます。 安全対策についてということで、通常、一般質問は大所高所であって要望等は慎むべきであるというふうに習った経緯があるんですけれども、どうしても、要望書等々が出ても、こういうことを言ったけどしてくれない、1回一般質問でやってくれという声が上がってきたりとかしてこういう形の要望的になっていますが、それをあえて、安全対策ということでまとめてきたところであります。 そうした場合に、1問目の1個は、母衣崎線、これはやっぱり道幅は広いんですが、結構車が飛ばしてくるんですね。今の答弁でいったら、一応舗装をし直すということでよかったですか。そういう形だったですかね。 答弁でもあったように、これは下岳の区長、あるいは上岳の区長連名で、1回要望を2月8日、おっしゃるとおり出してある分でございます。答弁では、張りコンクリートを施工し、安全な歩行空間の確保を図るということで書いてあるわけですが、結局、歩道としての幅員を取ってやるということはしないということで理解していいですか、市長。 ○議長(宮本一昭) 江口建設課長。 ◎建設課長(江口秀樹) 私のほうからお答えさせてください。 答弁にありました。舗装補修につきましては、上岳母衣崎線は約700メートルの舗装替えと外側線を予定しております。 張りコンクリートにつきましては、道路両側で約940メートルを計画させていただきまして、路肩部については大体50センチ、路肩部と土羽部分、のり面部分については大体1メートルの張りコンクリートを施工する予定となっています。 先ほど歩道の部分を確保しないかというご質問であったんですけど、張りコンクリートを通した後の状況を確認させていただきまして、外側線で幅をどう引いていくか、確保していくかということを検討したいと思っております。 ○議長(宮本一昭) 6番、平井満洋議員。 ◆6番(平井満洋) あそこは私もよく通る道で、要望等も分かるし、確かに、保育園の園児も歩いております。シニアカー等々もときには通っているわけです。そしたら、あそこはバスも通ります、時間帯で、一日2本か3本ぐらい通って、幅員があるように見えるんですけど、ガードレール等が--いつ設置したのか、西彼町時代だったと思うんですが--あって、結構狭く感じるんですよね、交差するときに。そうした場合に、提案じゃないけど、今、課長のほうから答弁があった、張りコンクリートをした後にラインを引くということでした場合に、オレンジ色か何かにして分かりやすくするとか、そこを誰かが歩いていたら、大体そこは問題なく通っていくわけですが、ある意味、歩行者優先なんだよということを知らしめるような線を引いてやればいいんじゃないかなというふうに考えております。そのあたりは、市長はどのようにお考えですか。場所は分かりますか。 ○議長(宮本一昭) 江口建設課長。 ◎建設課長(江口秀樹) 平井議員のご提案については、今後検討させていただければと思います。 ○議長(宮本一昭) 6番、平井満洋議員。 ◆6番(平井満洋) 分かりました。 1問目の2点目は、これも市道のところに1軒家があって、1回話をしているというのは聞いております。聞いておるんですが、やらないやらないで、協議はしたけどやってくれないとかそういう問題ではなくて、解決するのが先だと思うんですよね、どうやるということで。それはもめてどうのこうのじゃなくて、やっぱり最終的に、そういった危険と分かっているわけですから、崩れるまで待つという理解でいいんですか、市長。 ○議長(宮本一昭) 杉澤市長。 ◎市長(杉澤泰彦) いや、崩れるまで待ってというようなそういうあれじゃなくて、民地ということで、市としては最大限、所有者の方にそれをお願いする、要望するというのが道筋だと思っております。これら全てにおいてそういう、危険だから市のほうでやってしまうというようなそういう方向性というのは、なかなか決め難いというのはありますので、そこは最大限、その土地の所有者に対して要望していくというのが一つの順序じゃないかなというふうに思っております。 ○議長(宮本一昭) 6番、平井満洋議員。 ◆6番(平井満洋) 分かりました。おっしゃるとおり、所有者がいるので、木があるところでそれを伐採してしまって、崩してしまったほうが一番早いというのが自分の考え方です。そうした場合に、なるべくそうなるように、早く解決するように、もっと詰めて、1回やったけど、協議したけどまだなっていないというそういう話ではなくて、終わるまで、きっちり最後までやってしまうというふうな考え方を持ってもらいたいわけですが、いかが思いますか。やってくださいということです。 ○議長(宮本一昭) 江口建設課長。 ◎建設課長(江口秀樹) そうですね、ご指摘の場所については、昨年の6月の豪雨からなかなか解決が図られていなかったか所でありますので、今後解決を図れるよう、市のほうで頑張っていきたいと思います。 ○議長(宮本一昭) 6番、平井満洋議員。 ◆6番(平井満洋) 分かりました。 次に、1問目の3点目です。 小迎郷の深江地区のニュータウン、20軒ほど今建っております。住まわれている人口が約七、八十人いらっしゃる中で、あのカーブのところ、出入口のところが、結構幅はあるんですけど、なかなかスピードを飛ばしてくる。そういった中で、子どもたちが現行、小学校に通っているのが五、六名いらっしゃるという状況です。そうした場合に、答弁で難しいということを言っていますけれども、書画よろしいでしょうか。 ちょうどバス停が見えているここが深江のバス停です。団地のほうは反対側の手前のほうにあります。ここから通うときに、現行は父兄さんが送り迎えをしているという状況が続いております。 そういった中で、新たに20軒も建ってニュータウンもできているという状況の中で、西海市の対応としても、子どもたちの安全をやっぱり守ってやらないかんと。信号灯はカーブでちょっと困難ということですけれども、補助の信号灯をつければ十分賄えるのかなと。そういった要望が当時はあったんですけど、信号をつけて渡して、また帰ってこないといけないわけですよ。2回の危険性が考えられるので、私の考えとしては、できれば歩道がいいんじゃないかという提案等々をして今回の一般質問に至っておるわけですが、この辺の雑草が繁っておるこの山、こっち側のほうに歩道をつけてあげないと、信号をつけるという行為がここに発生してくるわけです。 最終的にですが、この先がここまで今歩道が出来上がっております。この先が小迎のバス停です、こっちがですね。この歩道を造り上げて--反対側には歩道があるんですよ、若干狭いですけど。そうした場合に、子どもたちの安全を守るためには、安価で造れるようなスラブ式の歩道とか何かあるじゃないですか。場所は八木原郷になりますけど、天仁堂さんかな、あの辺り、セブンイレブンから下っていったときに、突き出して歩道を造ってありますよ。 だから、県とちゃんと相談して、本当に危険性があるんだと。そして、そこには人口も80名いらっしゃるんだと、今後伸びていくような土地でもあります。それを考えたときには、市としても、やっぱりその安全な登校の在り方、あるいは、中学生においては、バス停はすぐ近くですから問題ないかと思うんですけれども、その辺の安全対策というのに関しては市も十分関与して。今後、小迎地区もさらに伸びていくような土地でもあります。そして、将来的には、住んでいらっしゃる方も年も取ります。当然シニアカーも通っていくと思います。そうした場合に、先を見越して早めの手を打って、それで県のほうにも相談して、これは市単独ではできませんから。どの課がやるのかちょっと分からないけど、その辺りを市長、どのようにお考えですか。書画結構です。 ○議長(宮本一昭) 杉澤市長。 ◎市長(杉澤泰彦) 新たな歩道、それが、まず技術的にどうなのかということが一つあると思うんですよね。子どもたちの通学の安全を考えたときに、今のような国道をまたぐというような、そういう通学路というのはいかがなものかなと個人的には考えております。 国道のほうに出ないで、ちょっと通りも遠回りになるんですけれども、内側のほうを通って、若干つなげれば、意外と既存の道よりもちょっと近くなりますので、そういうところの整備というものをできないかということも考えているところです。通学路という意味で考えたときに、やはり国道を横断はとんでもない話だと思うんですが、その国道沿いをまたずっと歩いていくというのもどうなのかなという思いがあります。 だから、西彼北小学校の子どもたちの通学で、徒歩通学というのは、あそこが一番少なかったですよね。なぜかというと、やはりあれだけ通行量が多い国道があるということで、それは保護者としては一番心配になる場所じゃないかなというふうに思っております。 そういう面で、まずは新たな歩道ということで、ただ、技術的にそれはどうなのかということもありますし、また私も個人的に考えたときには、国道のほうに出ていくことがどうなのかなという思いもあるので、そういうところはちょっと研究させていただきたいというふうに思います。 ○議長(宮本一昭) 6番、平井満洋議員。 ◆6番(平井満洋) 今答弁もありましたけれども、国道をまたぐのはどうか、いわゆる横断して、私もそういうふうには考えます、危険性をですね。二重の危険性ということで私が先ほど申し上げたように。そうした場合に、やっぱり歩道なのか--西海市として、子どもたちの安全性を守る最大の方法というのを早急に考えていただきたい。それは今日明日じゃなくていいですよ。せめて3箇月以内には、こういう方法でやったほうが一番安全で安価でいくんだということの提示があれば、そこに住んでいらっしゃる方々も安心されるんじゃないかなというふうに考えますので、その辺りを考えておいてください。 次にまいります。 長崎オランダ村についてでございます。 これは答弁で、緊急を要する修繕等が必要となった場合などにおいては、その都度、両者で誠意を持って協議しながら、臨機応変に対応しているという答弁でありましたけれども、現行、オランダ村の休業とかやむなくされているような件も見られるし、躯体がもう腐っていますよね。躯体は西海市なんですよ。 それから、金がちょっと、財政が負担できないからどうのこうのという話を聞いたものですから、それはやっぱり契約違反になってくるんじゃないかと。だから、そういった契約違反ではなくて、物の考え方ですよ。物の考え方で、この締結をされたのは、もともとは杉澤市長じゃありません。しかし、それを引き継いだ以上は、やっぱり長である杉澤市政でどうにか処理をしないといけない、対応しないといけない。 そして、現副市長が去年、あるいはその前ぐらいから、コロナが発生して、コロナという難解な状況の中でいろいろ対応をしてもらっているのは私は個人的にも知っているし、そうした経緯は見ています。しかしながら、もうこの先、この10年間貸与という、5年2箇月を過ぎたと言いますけど、この必要性というのがあるのかどうかというのを含めて考える時期じゃないのかと。というのは、躯体をやっていたら、西海市民の血税そういったもの、あるいは国民の血税等々も含めて、補助云々で、そこはうちだったなと、だからうちがしないといけないとかいうようなやり取りを毎回しないといけない。じゃなくて、この際思い切って、切ってしまうんですよ。この契約を破棄して、譲渡という道はある。 次になりますけれども、これは、Cゾーンと言われた対岸も同じです。対岸を、ああいった負の財産をいつまで西海市は抱えているのか。あの財産を買ったのは、当時、西彼町時代ですから私にも責任があると言えばあるんですけれども、それを西海市のお抱えの荷物としていただくのは私も非常に心苦しい点があるもので、この際、不良財産であるオランダ村地区というのは、西海市として1回切るべきだと、そのように考えますが、いかがですか。 ○議長(宮本一昭) 杉澤市長。 ◎市長(杉澤泰彦) まず、Bゾーンのデッキの部分が躯体のほうから腐っていると、腐食しているというそういうところは、やはりそれも含めて市がやらなければならないかというようなことを考えるとき、それはちょっと厳しいんじゃないかなというふうに思っております。 躯体からやり直すということになりますと、かなりのお金を投じなければならない。それが、投資するだけの効果があるかということも考えなくちゃいけないと思います。それとまた、対岸のCゾーンにしても、デッキあたりが腐食して海岸のほうに流れ始めたというようなこともありますので、これはちゃんと直視して、対応しなければならない、そういうふうに思っております。 Cゾーンにつきましても、老朽化した建物があるわけでありますけれども、それも含めて解体、これも含めて確かにコストはかかるけれども、今日午前中の質問の中にもあったように、市民の皆さん方には空き家を早く対応してくれというようなことを言っていて、西海市の持ち物であるものをいつまでもそうやって放置しているということも、これは問題だろうと思っておりますので、確かに、コストはかなりかかると思いますけれども、しっかりとした対応策、これは新たな対応をしていかなければならない、そういう時期には来ているというように思っております。 今日答弁の中でも申し上げましたけれども、本当にこれは市だけ、行政だけではなくて、議会のほうとも相談しながら、知恵を出していただきながら進めていきたいというふうに思っております。このままではいけないというふうに思っているところであります。 ○議長(宮本一昭) 6番、平井満洋議員。 ◆6番(平井満洋) 市長、であれば、早急に議会とも話をやってもらえませんか。それで、皆さんの意見も聴取しながら、本当にこの方法がいいんだというのを早く決めないと、ずるずるいつまでやっておっても、10年貸与って何か気前がいいねというふうな感じはしますけど、実際やっている業者というのは大変ですよ。あそこが補修、ここが補修。施設自体、私が17歳のときだから、もう38年たっています。対岸はちょっと遅いですけどね、35年かそのくらいですけど。その品物を、いつまでもやっぱり西海市として抱えておくのはおかしい。であれば、早急にこれは、こうやるべきだという方向性を出しておかないと、これ4年間あったわけです、杉澤市政がですね。その間、ちょっと待ってくれというのが何回かあって、考えがあるんだということだったんですけど、結局出ずじまいで、いろんな話があったと思いますよ、信じていますから。あったと思いますが、成立していないというのが現実です。であれば、早急に議会にも諮ってどうしようかという相談、そんなのはしていいと思うんですよ、そっちだけで判断しないでですね。そのように考えています。早急によろしくお願いします。もう年内にはその辺の問題が片づけできるよと。よろしくお願いします。 次行きます。 要望書についてであります。要望書について何で私がここでまた上げたかといいますと、令和2年は122件の要望を受けておりますが、なった当初は要望というのが300件ぐらいありましたよね。 今回、区長からの要望ということで、特に大瀬戸町のほうも区長が結構多いですもんね。西彼町が15名ですかね。あと、それは行政の流れで、何でこうなっているのかというのは私もよく分からないけど、私たちは部落に1つということでしているんですけど、1つあったのが、市長は知らなかったのにというのを私たちがたまたま聞きつけたものだから市長に話をしたら、それは聞いていないということがあったから、それは答弁では大体目は通していると言うけど、実際、見てしまうのは無理なところがあるんじゃないかなと。しかしながら、聞いているのは聞いていると思うので、きちんとやっぱりその辺のつながりはつくっておいてもらって、ここの区からこういう要望があったと、ああ、これは知りませんでしたと、間違ってもめくら印だけは押さないように、返答は西海市長の印鑑でくるわけですから。こういうことがあったら大ごとになりますから。市長もその辺あたりは本当に気をつけて、忙しいでしょうけどしっかり頭の中に入れて、答弁には、必要があれば私も見に行っていると、それも何回か私も見受けていますから、そのことは分かります。分かりますが、それは100やれと言われて100ちょっとできなかったときもやっぱりあるわけです。そういうところは包み隠さず、行けないところもありましたと、申し訳ないと。でも、そういうことを言われて、何でここを通らないのかともし区長が来たときに、その辺はやっぱり直接受けてやるような度量であってもらいたいというふうに思いますが、いかがですか。 ○議長(宮本一昭) 杉澤市長。 ◎市長(杉澤泰彦) 要望者が来て、回答書も上がってくるわけですけれども、その要望に沿った、回答が来ているときには、実際の話、もうオーケーという形で私のほうは自分・・・     (「何て言っているんですか」と呼ぶ者あり) 結構、回答オーケーという場合、それについてはもう、その辺は箱の中に収めるわけですけれども、ちょっと難しいというものについては、はねておくわけですよね。 そういう中で担当課を呼んで、どうなのかということを聞くということですよね。それをやって、担当課としてもそれはやはり意見があってやるわけですから、いやいや、もうやれやれというようなそういう指示はなかなかできないということで、それでもやっぱり納得できないというか、ちょっとやっぱりこれはと思うときには現地まで行っているというふうな状況です。これ122件あったといいますけれども、このうち、要望どおりいったものについては、あまり記憶に残っていないというようなことが大体実情であります。 しかしながら、ちょっとこれはできないというような回答の場合は、やはりそういうふうに1回置いてから、そういう対応はやっているところであります。 ○議長(宮本一昭) 6番、平井満洋議員。 ◆6番(平井満洋) 市長、これはたまたま私が1件そういった事例を聞いたものですから、「この前、市長はやってくれると言うたばってんか、できんて返事がきたとさ、平井どがんする。」と私に言うから、「私は知るもんね、市長が言うたとやろうもん。」と言ったら、「何のこれは。」という話だったので、市長に1回お話しした経緯があるんですよ。 そういったように、区長が上げてくるということは住民の思いが詰まった要望書ということですから、それを粗末に扱っていないと思いますけれども、返事が「できる」ということであればそれはもうラッキーなことですけど、「できない」としたときの回答の仕方、この辺は、住民の気持ちを十分考えた答弁書であってほしい、私はそう考えていますが、いかがですか。 ○議長(宮本一昭) 杉澤市長。 ◎市長(杉澤泰彦) 今、個別の案件だと思うんですけれども、その件についてはすぐ担当のほうに言いまして、指示をしたところであります。 いずれにしましても、言われるとおり、要望書については地域の思いがあるわけですから、そんな粗末ということは絶対されないということはもう重々分かっているところであります。 ○議長(宮本一昭) 6番、平井満洋議員。 ◆6番(平井満洋) 次は4番目です。松島架橋についてでございます。 多分これ前回、4年前の市長の政策の中では松島架橋というのをうたってあったような記憶あるんですが、いかがだったですか。もう覚えていないですか。覚えていないならいいです。 もういいです、いいです。あったようなというふうに記憶はしているんですけど、今回のを今持ってきているんですけど、今回は全く松島架橋には触れていないんですね、今回使った選挙ビラとかああいったものには。 というのは、松島架橋は、去年はコロナ禍でできなかったんですけど、2年前に瀬川県議会議員が提案した題があって、島のくらし支援室からも2名ぐらい県のほうに勉強会に行かれたという流れの中で、ああ、そういう方法もあるのかと--私も知らなかったので、あのとき抑え込んでやればよかったんじゃないかなと思うんですけど、今となっては掛かる予算が大体160億円と言っていましたね。あの当時、120億円とかなんとか聞いていた話ですから、やっぱりすぐ金額は上るものですから、そういったもので架けにくくなってくるんですけど、やるんだったらやる。そしてこの答弁にあったように、電発さんも今回、ジェネシス松島計画ということで可能性を秘めてきたということで、そうすれば、老朽化した水道とか、工業用水道等も、下を通さなくても橋は一緒に渡せるし、これはもう考えてやってもいいんじゃないかと私は思うんですが--考えてやってもと言ったら失礼ですけど。松島架橋はあるべきだと思うんですけれども、市長の気持ちは、いかがお考えですか。 ○議長(宮本一昭) 杉澤市長。 ◎市長(杉澤泰彦) この答弁書の中にも書いてありますけれども、同じような条件の一部離島の自治体が6つほどありまして、そして、同じような問題を抱えております。 そして、その自治体もそれぞれ、20年、30年ずっとやっているけどなかなか進まないというような状況で、それで、一緒に何とかやれないかというような話をやりまして、全国離島振興協議会の中で新たに立ち上げました。 そしてこの前、その一部離島の自治体とオンラインの会議をやったわけですけれども、今度、離島振興法が改正されます。この離島振興法の中に、道路、橋梁という、島と島の中を結ぶというような、その橋梁ももうでき上がったもの、それを補修するとか、そういうものが出ているんですけれども、「架橋」という言葉が入っていないということがありまして、今その「架橋」という言葉をこれに一応入れてくれというような形で今度の改正案について、何とかその一言が入れられないかということを今強力に要請しているところであります。 もしこの離島振興法の中に「架橋」という言葉が明記されれば、法律的に離島架橋について非常に明るい話題となりますので、そこはそこでしっかりやっていく。 そしてまた、今度新たに松島火力発電所の存続が決定いたしましたけれども、これは長期の運転になりますので、これからこの発電所を経営していく中でも、費用対効果として、この架橋というのも関連づけてやっていけるんじゃないかということで、本当に急にやれることじゃないと思うんですが、一つ一つの方法が遠回りのようであるけれども、一番近いのかもしれないというような思いで進めてまいりたいというように思っております。 ○議長(宮本一昭) 6番、平井満洋議員。 ◆6番(平井満洋) それはいい考えだと私も思います。 そういった中でも、それが遠回りではなくて、遠回りの道を近くするような方向性をつくり上げる。島の暮らし支援室というのがあるんですから、せっかくつくった課ですよ。そこの方には十二分に働いていただいて、結果を早急に出させるように。 というのは、先ほども申し上げましたけど、コロナ禍で去年は決起大会なるものができませんでした、松島架橋の早期架橋のですね。そういった中で、もう2年前になりますけど、松島の方--昔のことは知らないですよ、合併してからの話しか私は知りませんけれども、昔どうだったかそれは関係ないと思います。合併してから架橋をしようというんですから、絶対皆、期待していると思います。 そして、今回また上げていただきましたけど、松島に渡って選挙する際にも、島の方々が一丸とならないとこの橋は架からないですよと言ってきました、そこを含めてですね。普通の日だったから、その声が届いているかどうかは知りません、そういうのは分かりませんけど。そういった声というのは、みんな絶対持っているはずですから、寸劇も一緒に見ましたよね、あの島の方の寸劇。そういった思いで、七、八十人おる中で、あそこに島が見えているのに行けないという、そのような思いは絶対あると思いますので、これは、この2期目の杉澤市政の中で達成していただければ私は幸いです。よろしくお願いします。 最後、5番目、固定資産税についてということで、固定資産税についてというか、西海市は、田んぼ、あるいは畑等が、全然手がついていなくて、耕作していないような状態の中で、20年、30年放っているところがあって、じいさんの、ひいじいさんが積んだ石垣があったりとか、そういったところの上の木が立派な木に育って山林化しているというところが多々あるはずです。 そういった中で、その辺の課税の仕方というのがどうかということで私は聞いたつもりだったんですが、ちょっと耳を触っていたものだから、答弁もよく聞いていなかったんですよ。 最近何か農地を--辻野部長のほうからも前聞いたことがありますけど、今農地を山に転用するような形の書類等々がうちにも送ってきたし、私のじいさんの名義の分を許可しませんかみたいな感じで。ああいうふうにやってくれればいいんですけど、実際、まだ本当は山林化しているのに、田んぼの税金をかけている、畑の税金をかけているというところはないんですか。 ○議長(宮本一昭) 岡野税務課長。 ◎税務課長(岡野雅毅) お答えいたします。 実際、長年放置されて山林化しているというところは存在していると思います。ただ、実地の調査というものが、限られた人数、時間等ありまして、できていないというのが現状です。 以上です。 ○議長(宮本一昭) 6番、平井満洋議員。 ◆6番(平井満洋) 市長、今の答弁にもあったように、もしかしたら、畑だったところを畑のまま課税しているかもしれない、山になっていても。だから、山とは皆さんは認識しないかもしれないけど、申告がないとやっぱり分からないですよね、これはね。でも、私たちの家には送ってくるんですが、どこが宅地だったかと、雑種地とか書いてあるんですけど、そういうのもあんまりよく分からないんです、私たちも。でも、言ってきたら金を納めないとしようがないということで納めているのが現状です。 そうした場合に、単価がやっぱり違うんですよね、単価が。平均単価とは聞いていますけれども、平米当たりでも、一般の田だったら平米で73円、畑だったら36円、山だったら17円、やっぱり単価が違うんですよ。それから、面積が大きくなると、「うちは土地持ちでさ。」と言っていて、それが一山、1反も2反も雑木林のようになっていたら、平米でするから単価が全然違うんです。 そういったところで、これは申告しなさいと言っても、知らない人もいるかもしれないんですよ。途中で、おかしいな、何でこんなに高く税金が来るかなというケースをちょこちょこ聞くもので、そのあたりも、今、課長の答弁では、全てを把握していないのが現実ということですが、これは早急に当たって調査をするべきだと思うんですが、いかがですか。 ○議長(宮本一昭) 浦野農業委員会事務局長。 ◎農業委員会事務局長(浦野幸征) 農業委員会では、西海市における農地の適正な管理を行うため、現に、森林原野の様相を呈しているなど、農地として利用することが物理的に困難な荒廃農地を対象に、農地法第2条第1項の農地に該当しない旨の判断を行った後、その土地の所有者に対し非農地通知を行っております。この非農地通知は、調査が完了したか所から順次行います。所有者にとりましては、その非農地通知をもって法務局で手続をして、山林なり原野なりと地目変更が行えるようになっております。 非農地と判断された農地につきましては、今後は農地法の規制の対象外の土地となりますので、関係各部署に対し、農業委員会からその旨を通知している次第であります。 以上です。 ○議長(宮本一昭) 杉澤市長。 ◎市長(杉澤泰彦) 農地が耕作放棄地になった場合、それの調査員というのが農業委員会のほうにおられるわけですけれども、私1期目に就任してから、その調査員を2名から6名にした覚えがあるんですよ。それは今、平井議員が言ったように、なかなか進まないということで、そういう調査員がそれをずっと見て回るわけですから、そういう調査をとにかく早くやらなくちゃいけないというようなことで、そうやった経緯もございますので、市としてはやれるように、もっともっとこれを進めていかなければならないということだったら、人員を確保して、その農地から今度変わっていくというようなこともやっていかなければならないというふうに思いますが、市としても2名から6名に増やしたということを、ぜひご理解していただきたいというふうに思っております。 ○議長(宮本一昭) 6番、平井満洋議員。 ◆6番(平井満洋) ご理解しました。 ですが実際、税金関係については、ちょっと分かりにくかったり、以前、牛小屋か何かで--多分あのとき、岡野課長はもう課長か何かでおられたので--牛小屋のところが宅地になっていると言っていて、これは、何でこういうのが来るのかと私が聞かれたものですから、その旨をすぐ相談したら、宅地でも課税額が違うと言ってありましたね、牛小屋の場合は。そういったケースもあるということで理解していてよかったですか。 ○議長(宮本一昭) 岡野税務課長。 ◎税務課長(岡野雅毅) お答えします。 宅地も、評価する場合は路線価というものを基にしておりますので、宅地で価格というのは低いものもあれば安いものもあると。     (「低いものも安いものもですか、高いものもあれば安いものもある」の声あり) はい、以上です。 ○議長(宮本一昭) 6番、平井満洋議員。 ◆6番(平井満洋) だから、分かりにくいんですよ、税納は。大人の義務とか書いて送ってくるけど、中身が見にくい、あれは。だから、特殊なところがあるんだったら、これはこうですよというのを何か添付してもらわないと、うのみにして、こっちも宅地ね、こっちも宅地ねと、何か混乱する。やっぱりこの行政の在り方が分かりにくいというのが、今日の朝から言っていた議員も言っていたし、そのあたりがうまく伝わっていないというのは、情報だけではなく、そういった細かなところも伝わっていないというのが現実です。 それで、1つあったのが、さっきちょっと言いかけたけど、ひいじいさんか何かがその山の中に石を積んでいて、その中に、俺はもうしたくないからということで、もう80歳近いおじさんです。その人から連絡があって、もう木しか生えていなくて、今度は落石になると、その積み上げていた石が。落石になるから危ないということで、市のほうに直接言いました。そしたら、建設課のほうに行ったら、農林課のほうに行ってと。それで農林課のほうが見に行って確認したけれども、ここは地滑りのそういうのは何かな、5軒以上あれば何かと言っていましたよね、後ろの落石がどうのこうのと。そういうのにも当てはまりませんと。そして、建設課じゃありません、やっぱり農地だからということで。しかし、そのおじさんは、もう何回も行っているわけです、何を言われているのか全然分からないと。だから、平井君ちょっと助けてくれということで電話があったもので聞いてみたら、担当が来てくれた。1回、昨日来た担当が今日も来ていました。そういう中で話をしたら、いや、ここできないんですよと--やっぱりできないというのを一市民の方が聞いたら、ああ、駄目なのか、自分でしないといけないのかと、お金もないと。だけど下に家があるからこのままでは迷惑をかけると、そういう現実があるんですよね。 そうした場合に、職員のみんなに、「よう、わいたちも、そがん、できんとさて言わんちゃ、どがんかしてできる方法ば考えてんぞ。」と、それで、「市独自でもよかやっか、そういう方向ば、現場を見たわいたちから上に上げて、市長に上げて、それでやってもらえばよかたい。」というふうにやってきた経緯があります、つい最近です。そういうところも、やっぱり市民目線等々で考えるのであれば、そこが、ああ、何だこの人は冷たいなと職員たちが思われたら、その上におる市長に結局響いてくるわけです。何か杉澤、そうないなと。そう言わせないためにも、冒頭に申し上げた人づくり。これに関しては、まず職員の皆さんにもその辺を、ぜひ上司も一緒になって市民のことを考えてもらいたい。話をするとき、多分、顔の表情が固過ぎるんじゃないかな。そうならないように。とにかく、この4年でいい西海市になったということにしていただければ幸いです。 以上です。 ○議長(宮本一昭) これで、平井満洋議員の一般質問を終わります。 以上で、本日の日程は全部終了しました。 次回本会議は、明日6月16日、午前10時から会開きます。所定の時刻までにご参集を願います。 本日は、これで散会します。お疲れさまでした。     午後3時21分 散会...